葬儀の基礎知識 | 越谷市の葬儀・家族葬は福祉葬祭

仮会員登録はこちら
資料請求はこちら

焼香について

焼香とは、仏様や故人に向けて香を焚いて拝むことです。葬儀の際は細かく砕いた香(抹香)をつまみ、火の入った炭にパラパラと落として焚きます。

仏教においては、霊体は香りを召しあがると考えられており、故人に食物を捧げ食事を楽しんでもらいたいという意味が込められています。また、焼香を行う側の邪気を払い、身も心も清めお祈りを捧げるという意味も込められています。

焼香の方法

焼香は一般的に3つの方法に分けられます。

立礼焼香りつれいしょうこう

椅子席のある葬儀場の祭壇前に焼香台を置き、会葬者が焼香台の前まで移動し焼香する方法です。立礼焼香の手順としては下記の通りです。

【立礼焼香の手順】

1.焼香台の手前で遺族と僧侶に一礼

2.祭壇の遺影に向かい一礼

3.焼香台に進み、焼香し、合掌

4.遺族に一礼し、席に戻る

一般的な葬儀の場合、ほとんどが立礼焼香で行われます。

座礼焼香ざれいしょうこう

自宅の和室や寺院での葬儀で行われる方法で、手順は立礼と変わりませんが、座礼の場合は中腰で移動し、正座で焼香を行います。

回し焼香まわししょうこう

立礼や座礼は焼香炉に移動して焼香をしますが、自席に座った状態で焼香炉を隣の人に順番に渡しながら焼香する方法を回し焼香といいます。

スペースに限りがある小さい式場や、自宅での葬儀の際に行われる方法です。

焼香の回数

焼香の回数については、宗派によって異なります。

上記の回数についてはあくまで参考であり、お寺様の考えや地域によっても回数が異なる場合があります。


福祉葬祭では、葬儀の際のマナーや決まりごとについてもご相談を承っております。

ご不安な事やお困りごとなどございましたら、お気軽に福祉葬祭までご連絡ください。

福祉葬祭:0120-37-4949