投稿者「fukushi」のアーカイブ

上尾市におけるコロナ禍のお葬式について

福祉葬祭の新型コロナウイルス対策

福祉葬祭では国や自治体の要請にのっとり、感染予防に取り組んでいます。

運営しているすべての式場において、ご家族や参列者が安心してお過ごしいただけるよう、下記のような対策を実施しております。

コロナ禍の葬儀形式について

核家族化や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と家族葬を希望される方は年々増加傾向にありましたが、コロナ禍によってその傾向に拍車がかかっています。

しかし、家族葬以外の形式の葬儀を全く行わなくなった訳ではありません。

ここからはコロナ禍におけるそれぞれの葬儀形式について、お客様のお声も交えてご紹介します。

①コロナ禍の一般葬

コロナ禍における葬儀においても、故人様や喪主様の交流関係が広い場合や、現役でお仕事をされている方などは一般葬という形式をお選びになります。

ご近所の方や職場の方が弔問にいらっしゃるので、より感染対策を徹底しなければなりません。

福祉葬祭では、「コロナ対策のお葬式」の一例として、一般弔問者と親族の方とのお時間を分けてご案内しております。

コロナ禍の一般葬 お客様の声

・コロナ禍で、弔問客を呼ぶのを最後まで迷ったが、父と生前付き合いのあった多くの方にお別れしてもらうことが出来たので一般葬を選んで良かったと思う。

・後日、弔問いただいた方から、「お別れの機会を与えてくれてありがとう」と言って頂けた。

・田舎の親戚などの理解が得られるか心配だったが、当日は福祉葬祭のスタッフが徹底的な感染対策のうえ案内をしてくれたので、親戚から何か言われるという事もなく安心した。

・家族葬にすると、葬儀後の弔問対応が大変と聞いていたので、一般葬にしました。葬儀後は母の位牌やお墓のことに集中できたので、一般葬にして良かったと思いました。

・感染対策を徹底しているとはいえ、万が一感染者がでたらと思うと心配に感じることもあった。

②コロナ禍の家族葬・一日葬

前述の通り、コロナ禍によって家族葬や一日葬を希望される方が増えています。家族葬については、コロナ禍以前と比べても費用や流れに大きな違いはありません。

家族葬の詳しい流れをお知りになりたい方はコチラ

コロナ禍の家族葬・一日葬 お客様の声

・家族のみ、4人で送り出しました。一般弔問の方がいなかったので、最後のお別れ迄ゆったりとした気持ちで過ごせたように思う。祖父母の葬儀の際は、近所の方など大勢の弔問が有、父と母が忙しそうにしていたことを思い出し、家族葬にして良かったと思いました。

・コロナ禍だったので、会社関係や近所の方の弔問はお断りしました。こじんまりした葬儀だと寂しいものになるかと思ったけど、全然そんなことはなかった。今後はこういう葬儀が主流になるんだろうなぁと感じた。

・福祉葬祭の家族葬向けのコンパクトな式場が良かった。コロナ禍で、式場での会食が出来なかったのは残念だが、故人がとても近くにいたので安心感があった。

・親戚の負担を考え、一日葬にしました。昼頃から葬儀を始めたので、親戚たちが日帰りで家に帰れたので良かったです。

・葬儀後に近所の人たちが香典をもって弔問に来てくれたが、その対応が予想以上に負担だった。これだけ家に人が出入りするなら普通のお葬式と変わらなかった気がする。

③コロナ禍の火葬式

火葬式もコロナ禍において希望される方が増えた形式です。

火葬式は宗教的な儀式を行わず、祭壇や式場の利用をしない為、様々な葬儀形式の中において最もシンプルで費用を抑えることが出来ます。

ただ、宗教者とのお付き合いがある場合、宗教儀式をしないことは、関係の損失や納骨を拒否されるなどのトラブルを招く恐れがあります。必ず事前に相談しましょう。

コロナ禍の火葬式 お客様の声

・予想していたより金額を抑えることもでき、家族だけで最後のお見送りができてとても良いと思った。

・誰にも邪魔されることなく、故人とお別れが出来ました。費用も抑えられ、大満足です。

・コロナ禍なので、お寺様と相談のうえ火葬式にしました。読経がないのは少し寂しい感じもありましたが…昔の葬儀に比べるとだいぶ負担が減った感じがしました。

・近所にも知らせず、火葬後にお知らせしたので火葬が終わってからの弔問があり気疲れしました。

コロナ禍のお葬式も福祉葬祭にお任せください

福祉葬祭では徹底したコロナウイルス感染拡大防止はもちろん、経験豊富なスタッフがコロナ禍であっても、お客様のご要望に沿ったお葬式が執り行えるよう、全力でサポートいたします。

コロナ禍のお葬式は福祉葬祭までお気軽にご相談ください。

【さいたま市桜区】近所にできたメモリアルホール西浦和を思い出しご縁をいただきました

今回は父の葬儀にご尽力頂き誠にありがとうございました。

父の死が突然の事で、何をどうしたら良いかも分からず困っていましたが、家の近所にできたメモリアルホール西浦和を思い出しご縁を頂きました。

初めての依頼の電話は深夜過ぎにもかかわらず丁寧にご対応頂きました。また、見積もり担当の佐藤さんには約束の時間に遅れてしまいご迷惑をおかけしましたが、分かり易く説明頂き助かりました。父の見送りは大変シンプルなものとなりましたが、 菩提寺よりご住職にもお越し頂き、満足のいくものとなりました。本当にありがとうございました。

【上尾市】「ありがとう」の言葉しかでません

小塚さんや、浦辺さんや、小寺さんに助けていただき本当に助かりました。

最後の方に小寺さんが担当になっていただき、本当に良かった。小塚さんや浦辺さんや小寺さんには心からありがとうと伝えたいです。とくに小寺さんが最後の担当になっていただき助かりました。本当に「ありがとうございます」の言葉しか出ません。 あと納骨の件でお電話いただきたく思います。

【さいたま市見沼区】こちらの意向に沿った対応に心から感謝

全てこちらの意向に添った対応に心から感謝申し上げます。様々な手続を漸く終えることができ、気持ちに少しゆとりができて参りました。

スタッフの皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。どうも有り難うございました。

埼玉県におけるコロナ禍のお葬式について

福祉葬祭の新型コロナウイルス対策

福祉葬祭では国や自治体の要請にのっとり、感染予防に取り組んでいます。

運営しているすべての式場において、ご家族や参列者が安心してお過ごしいただけるよう、下記のような対策を実施しております。

コロナ禍の葬儀形式について

核家族化や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と家族葬を希望される方は年々増加傾向にありましたが、コロナ禍によってその傾向に拍車がかかっています。

しかし、家族葬以外の形式の葬儀を全く行わなくなった訳ではありません。

ここからはコロナ禍におけるそれぞれの葬儀形式について、お客様のお声も交えてご紹介します。

①コロナ禍の一般葬

コロナ禍における葬儀においても、故人様や喪主様の交流関係が広い場合や、現役でお仕事をされている方などは一般葬という形式をお選びになります。

ご近所の方や職場の方が弔問にいらっしゃるので、より感染対策を徹底しなければなりません。

福祉葬祭では、「コロナ対策のお葬式」の一例として、一般弔問者と親族の方とのお時間を分けてご案内しております。

コロナ禍の一般葬 お客様の声

・コロナ禍で、弔問客を呼ぶのを最後まで迷ったが、父と生前付き合いのあった多くの方にお別れしてもらうことが出来たので一般葬を選んで良かったと思う。

・後日、弔問いただいた方から、「お別れの機会を与えてくれてありがとう」と言って頂けた。

・田舎の親戚などの理解が得られるか心配だったが、当日は福祉葬祭のスタッフが徹底的な感染対策のうえ案内をしてくれたので、親戚から何か言われるという事もなく安心した。

・家族葬にすると、葬儀後の弔問対応が大変と聞いていたので、一般葬にしました。葬儀後は母の位牌やお墓のことに集中できたので、一般葬にして良かったと思いました。

・感染対策を徹底しているとはいえ、万が一感染者がでたらと思うと心配に感じることもあった。

②コロナ禍の家族葬・一日葬

前述の通り、コロナ禍によって家族葬や一日葬を希望される方が増えています。家族葬については、コロナ禍以前と比べても費用や流れに大きな違いはありません。

家族葬の詳しい流れをお知りになりたい方はコチラ

コロナ禍の家族葬・一日葬 お客様の声

・家族のみ、4人で送り出しました。一般弔問の方がいなかったので、最後のお別れ迄ゆったりとした気持ちで過ごせたように思う。祖父母の葬儀の際は、近所の方など大勢の弔問が有、父と母が忙しそうにしていたことを思い出し、家族葬にして良かったと思いました。

・コロナ禍だったので、会社関係や近所の方の弔問はお断りしました。こじんまりした葬儀だと寂しいものになるかと思ったけど、全然そんなことはなかった。今後はこういう葬儀が主流になるんだろうなぁと感じた。

・福祉葬祭の家族葬向けのコンパクトな式場が良かった。コロナ禍で、式場での会食が出来なかったのは残念だが、故人がとても近くにいたので安心感があった。

・親戚の負担を考え、一日葬にしました。昼頃から葬儀を始めたので、親戚たちが日帰りで家に帰れたので良かったです。

・葬儀後に近所の人たちが香典をもって弔問に来てくれたが、その対応が予想以上に負担だった。これだけ家に人が出入りするなら普通のお葬式と変わらなかった気がする。

③コロナ禍の火葬式

火葬式もコロナ禍において希望される方が増えた形式です。

火葬式は宗教的な儀式を行わず、祭壇や式場の利用をしない為、様々な葬儀形式の中において最もシンプルで費用を抑えることが出来ます。

ただ、宗教者とのお付き合いがある場合、宗教儀式をしないことは、関係の損失や納骨を拒否されるなどのトラブルを招く恐れがあります。必ず事前に相談しましょう。

コロナ禍の火葬式 お客様の声

・予想していたより金額を抑えることもでき、家族だけで最後のお見送りができてとても良いと思った。

・誰にも邪魔されることなく、故人とお別れが出来ました。費用も抑えられ、大満足です。

・コロナ禍なので、お寺様と相談のうえ火葬式にしました。読経がないのは少し寂しい感じもありましたが…昔の葬儀に比べるとだいぶ負担が減った感じがしました。

・近所にも知らせず、火葬後にお知らせしたので火葬が終わってからの弔問があり気疲れしました。

コロナ禍のお葬式も福祉葬祭にお任せください

福祉葬祭では徹底したコロナウイルス感染拡大防止はもちろん、経験豊富なスタッフがコロナ禍であっても、お客様のご要望に沿ったお葬式が執り行えるよう、全力でサポートいたします。

コロナ禍のお葬式は福祉葬祭までお気軽にご相談ください。

倶会一處の会 合同慰霊祭レポート

2022年9月17日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経後、松福寺様にご法話を賜りました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。


倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【浦和区】何もわからない私たちに親切にアドバイス

父が他界し、何もわからない私達に親切にアドバイスして頂き、また、スピーディーな対応に感謝しております。ありがとうございました。

後日回収して頂こうと思っている「思い出整理パック」はとても良いと思います。棺に入れる事のできない故人の大事にしていた物が同封できるのは、本人も喜ぶと思います。

本当にお世話になりました。 ありがとうございました。

【志木市】家族葬にしてよかった

親戚や知人、その他参列者が揃う一般的な葬儀よりも、少人数の家族葬にして良かった。 と思う。大切な人との最後の別れという、大切な時間を大事にできたから。

それと、葬儀担当の小川さんが、故人との別れの時間を少しでも長く取れる様にと、式の 時間の調整を計らってくれたことに感謝します。ありがとうございました。

新座市の家族葬の流れ

新座市の葬儀の流れは?

新座市の家族葬の流れは、一般的なお葬式と違いはほとんどありません。故人様がご逝去されてから、病院や施設から葬儀社やご自宅へ搬送し、ご安置いたします。

その後、葬儀の打ち合わせを行い日程を決め、ご納棺・お通夜・告別式と進行し、告別式後は出棺し火葬を行います。ご逝去から火葬までの流れを詳しく見ていきましょう。

①ご逝去後は葬儀社へ連絡

ご逝去後、まずは葬儀社へ連絡しましょう。病院や施設でお亡くなりなった場合は、搬送車でお迎えに来てくれます。その後、ご自宅や葬儀社の安置室などに故人様を安置します。福祉葬祭では畳の安置室を完備しており、24時間365日ご利用いただけます。

福祉葬祭の直営式場・安置所について確認したい方はコチラから

②葬儀社との打ち合わせ

ご安置後は葬儀社と納棺から火葬までの日程を具体的に決定します。葬儀の費用についても、打ち合わせ時に細かく調整します。祭壇やお棺など、種類によって費用は様々です。必要なもの・必要でないものをしっかり確認しましょう。

家族葬の費用について確認したい方はコチラから

③納棺

故人様のお身体を綺麗にお清めし、最後のお化粧を行います。ご家族の皆様のお力添えをいただき、旅支度した後棺に納めます。

④通夜

打ち合せをもとに通夜式を執り行います。この際の段取りは全て葬儀社が行います。福祉葬祭では通夜当日も自社のスタッフが式場の飾りつけから通夜終了までしっかりとサポートいたします。

⑤告別式・火葬

通夜の翌日に告別式を執り行います。故人様のお棺を囲みお別れの後、霊柩車にて火葬場へ出立いたします。火葬後は葬儀場に戻り、ご親戚の皆様で精進落とし(会食)を行います。

その他の葬儀形態

「もう少し費用を抑えたい」「できるだけ簡素な内容で執り行いたい」といったご希望の方には「一日葬」や「火葬式」といった選択肢もございます。

一日葬

一日葬は告別式のみを行う葬儀形態です。お通夜を行わないため、ご家族やご親戚の負担軽減につながり、お通夜の料理や人件費が必要ない為、費用を抑えることができます。

火葬式

火葬式はお通夜・告別式といった宗教的な儀式を行わず、安置場所から火葬場へ出立する最も簡素な葬儀形態です。式場や祭壇を必要としないため、最も費用を抑えることが出来ます。

新座市で家族葬なら「福祉葬祭」

福祉葬祭では新座市馬場に家族葬専用式場「メモリアルルーム新座」がございます。

畳の安置室完備で、故人様とのお別れをゆっくりとした時の中でお過ごしいただけます。

経験豊富なスタッフがご遺族に寄り添い、ご要望に合わせたご葬儀を提供いたします。

新座市の家族葬なら福祉葬祭にご連絡ください。

福祉葬祭:0120-37-4949

倶会一處の会 合同慰霊祭・合祀式レポート

2022年8月6日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。


福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

合同慰霊祭

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

合祀式

14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からお花のプレゼントをさせていただきました。


倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

埼玉県における家族葬の費用について

埼玉県における家族葬の費用は?

家族葬の相場を全国的にみると115万円ほどです。ご近所や友人、会社関係などの会葬者が来ないため、一般葬に比べ費用を抑えることが出来ます。

埼玉県における家族葬の相場は約105万円ほどで、全国的な相場より安くなっています。

核家族化の影響や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と希望される方は年々増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もありその傾向に拍車がかかった形となりました。

近年、福祉葬祭でお手伝いするご葬儀の80%以上が家族葬となっています。

家族葬の費用は抑えるためには?

葬儀社と事前相談

葬儀の内容について、事前に葬儀社と相談することによって、葬儀にかかる費用の詳細を知る事が出来ます。相談する際は1社だけでなく、複数の葬儀社に事前相談をして金額や内容を比べることも大切です。

福祉葬祭では24時間365日事前相談を承っております。ご納得のいくまで、何度でも事前見積の作成が可能です。ご相談はお電話はもちろん、WEBでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

会員制度の活用

福祉葬祭では、事前に会員登録をすることで会員割引を利用できる優待会員制度「葬儀共済」がございます。ご危篤等で、会員登録の手続きに時間が割けない場合でも、すぐに会員割引をご利用いただける仮会員制度もご用意しておりますのでご安心ください。

埼玉県で家族葬のご相談なら福祉葬祭へ

埼玉県で行う家族葬についてのご相談は福祉葬祭にお任せください。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合ったご葬儀を提案いたします。

事前見積・資料請求は何度でも無料で承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

新座市における家族葬の費用について

新座市における家族葬の費用は?

家族葬の相場を全国的にみると110万円ほどです。ご近所や友人、会社関係などの会葬者が来ないため、一般葬に比べ費用を抑えることが出来ます。

新座市における家族葬の相場は約100万円ほどで、全国的な相場より安くなっています。

核家族化の影響や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と希望される方は年々増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もありその傾向に拍車がかかった形となりました。

近年、福祉葬祭でお手伝いするご葬儀の80%以上が家族葬となっています。

家族葬の費用は抑えるためには?

葬儀社と事前相談

葬儀の内容について、事前に葬儀社と相談することによって、葬儀にかかる費用の詳細を知る事が出来ます。相談する際は1社だけでなく、複数の葬儀社に事前相談をして金額や内容を比べることも大切です。

福祉葬祭では24時間365日事前相談を承っております。ご納得のいくまで、何度でも事前見積の作成が可能です。ご相談はお電話はもちろん、WEBでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

葬祭費の活用

国民健康保険加入者が亡くなられた場合、新座市では葬祭費の補助として5万円の支給があります。支給の際は新座市に申請をする必要があり、窓口は新座市役所の国保年金課となっています。ただし、葬儀を行った日の翌日から2年が経過すると時効となり支給されませんので、ご注意ください。

会員制度の活用

福祉葬祭では、事前に会員登録をすることで会員割引を利用できる優待会員制度「葬儀共済」がございます。ご危篤等で、会員登録の手続きに時間が割けない場合でも、すぐに会員割引をご利用いただける仮会員制度もご用意しておりますのでご安心ください。

新座市で家族葬のご相談なら福祉葬祭へ

新座市で行う家族葬についてのご相談は福祉葬祭にお任せください。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合ったご葬儀を提案いたします。

事前見積・資料請求は何度でも無料で承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

【草加市】妻が望んでいた温かい家族葬になり大変満足

アンケート遅くなってすみません。

妻の葬儀では、心のこもった対応をしていただきました。以前に事前相談に伺った際に、ていねいな対応をしていただき葬儀についての打合わせで適切なアドヴァイスもいただき、安心してお願いすることができました。

ご担当の磯部さんには、どんな問いかけに対してもひとつひとつ真摯に対応して下さり、こちらの要望を汲み取って、的確なアドヴァイスもして下さいました。おかげ様で生前妻が望んでいた暖かい家族葬になり、大変満足しております。

磯部さんをはじめ、スタッフの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【春日部市】共済会員だったこともあり費用の面でも助けられた

喪主を務めるのは初めての事だったので分からない事ばかりではありましたが、その都度担当者の方が親切丁寧なアドバイスを頂き、無事に葬儀を終える事ができました。ありがとうございます。

共済会員だった事もあり費用の面でも助けられました。本当にお世話になりありがとうございました。

【吉川市】葬儀共済に入会していた事に気づき事前相談ができた

突然の事で連絡を受け、どうしていいかわからず戸惑いました。

でも、葬儀共済に入会していた事に気づき相談出来、担当者の方が良くわかる説明で葬儀がすみやかに出来ました事に只々感謝の心で一杯です。

本当に有難とうございました。心からお礼を申し上げます。

2022年7月 メモリアルルーム新座 人形供養祭レポート

令和4年7月16日(土)~22日(金)の期間、メモリアルルーム所沢・メモリアルルーム朝霞・メモリアルルーム新座・メモリアルホール西浦和の4ヵ所において人形供養祭を開催いたしました。

期間中には106組の方にご来場いただき、602体のお人形をお預かりしました。

【令和4年7月25日(月) 人形供養式】

国内における新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見えない状況を受け、ご参加される皆様とご家族、また関係者の健康や安全を最優先に考えた結果、誠に勝手ながら、期間中はお人形のお預かりのみの対応とし、令和4年7月25日(月)メモリアルルーム新座において参加者不在の状態で供養式を開催させていただきました。

お預かりしたお人形は会場に丁寧にお飾りし、供養式では蓮光寺のご住職による供養読経を賜りました。

供養式にご参加できない皆様に代わり、福祉葬祭のスタッフが皆様からお預かりした大切なお人形に焼香させていただきました。

コロナの収束が未だ見えない中ではございますが、人形供養祭を開催することによって、少しでも皆様のお役に立つことができたのでしたら幸いに存じます。この度、お人形をお持ちいただいた近隣の皆様をはじめ、ご読経くださった蓮光寺ご住職、ご協力くださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

福祉葬祭では地域の皆様のために、様々なイベントを企画実施しており、ご入会いただけるとご葬儀に対してのご不安の解消だけではなく、イベントや日々の生活でお得な特別優待を受けることができる会員制度がございます。

ご興味のある方は、いつでもお気軽にお問合せください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭 葬儀共済 0120-082-055

倶会一處の会 合同慰霊祭レポート

2022年7月16日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。


福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経後、松福寺様にご法話を賜りました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。


倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

福祉葬祭 人形供養祭のお知らせ

令和4年7月16日(土)~7月22日(金)の期間、人形供養祭を開催いたします!

これまで各地でご好評をいただき、お問合せも多数いただいております人形供養祭ですが、今回、4ヵ所の事業所で同時開催いたします!

お人形のお預かりは3体まで無料!葬儀共済の会員様は10体まで無料!

期間中にご入会された方も10体まで無料でお預かりいたします!入会金が4,900円の特別キャンペーンも実施しておりますので、この機会に是非ともご入会下さい!

▼開催場所と詳細はコチラ▼

【メモリアルルーム所沢】

【メモリアルルーム朝霞】

【メモリアルルーム新座】

【メモリアルホール西浦和】


お人形のお預かりは完全予約制とさせていただきます。ご予約はお電話で受け付けております。ご希望の開催事業所に直接お電話ください。

皆様からお預かりしたお人形は、供養式にてご導師の読経のもと、供養させていただきます。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、供養式につきましては参加者不在の状態で行わせていただきますので、何卒ご了承ください。また、こちらの供養式の様子はYouTube及び、ブログに掲載予定です。適宜、ご案内いたしますので、ぜひご覧ください。

福祉葬祭では地域の皆様のために、様々なイベントを企画・実施しており、ご入会いただきますと、ご葬儀に対してのご不安の解消だけではなく、イベントや日々の生活でお得な特別優待を受けることができる会員制度がございます。

▼優待会員制度「葬儀共済」についてはコチラ▼

https://www.fukushisousai.co.jp/member/

ご興味のある方は、いつでもお気軽にお問合せください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭 葬儀共済 0120-082-055

倶会一處の会 合同慰霊祭・合祀式レポート

2022年6月18日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。


福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

合同慰霊祭

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

合祀式

14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からお花のプレゼントをさせていただきました。



倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949