この度は、不慣れな葬儀に際し、不安な状況の中、大変丁寧かつ、お気遣い頂きながら、御説明や、御準備、御対応して頂いて、安心してお願いすることが出来ました。
通夜、告別式でも、担当の増田様、司会者の方、その他スタッフの方々に非常にお世話になりました。無事葬儀を終えることができ、大変感謝しております。誠にありがとうございました。 皆様方に、どうぞよろしくお伝え下さい。
この度は、不慣れな葬儀に際し、不安な状況の中、大変丁寧かつ、お気遣い頂きながら、御説明や、御準備、御対応して頂いて、安心してお願いすることが出来ました。
通夜、告別式でも、担当の増田様、司会者の方、その他スタッフの方々に非常にお世話になりました。無事葬儀を終えることができ、大変感謝しております。誠にありがとうございました。 皆様方に、どうぞよろしくお伝え下さい。
令和5年11月4日(土)福祉葬祭メモリアルホール吉川はホワイトクロス吉川として生まれ変わります!
リニューアルオープンを記念し、令和5年11月4日・5日の2日間でイベントを開催いたします!!
各地でご好評いただいた人形供養祭に加え、くらし応援バザーも同時開催!!
▼詳しくはコチラ▼
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!
2023年10月21日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からお花のプレゼントをさせていただきました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
葬儀では大変お世話になり ました。手順、段取等、全て私共遺族に寄り添ったものにして頂き満足しています。殊に、遺体を美しく整え、生前の母の顔のように化粧をしていただき、有難うございました。
又、告別式・通夜の折に司会進行をしていただきました女性の素晴らしさは感謝にたえま せん。慰められました。
埼玉県の家族葬の流れは、一般的なお葬式と違いはほとんどありません。故人様がご逝去されてから、病院や施設から葬儀社やご自宅へ搬送し、ご安置いたします。
その後、葬儀の打ち合わせを行い日程を決め、ご納棺・お通夜・告別式と進行し、告別式後は出棺し火葬を行います。ご逝去から火葬までの流れを詳しく見ていきましょう。
ご逝去後、まずは葬儀社へ連絡しましょう。病院や施設でお亡くなりなった場合は、搬送車でお迎えに来てくれます。その後、ご自宅や葬儀社の安置室などに故人様を安置します。福祉葬祭では畳の安置室を完備しており、24時間365日ご利用いただけます。
福祉葬祭の直営式場・安置所について確認したい方はコチラから
ご安置後は葬儀社と納棺から火葬までの日程を具体的に決定します。葬儀の費用についても、打ち合わせ時に細かく調整します。祭壇やお棺など、種類によって費用は様々です。必要なもの・必要でないものをしっかり確認しましょう。
家族葬の費用について確認したい方はコチラから
故人様のお身体を綺麗にお清めし、最後のお化粧を行います。ご家族の皆様のお力添えをいただき、旅支度した後棺に納めます。
打ち合せをもとに通夜式を執り行います。この際の段取りは全て葬儀社が行います。福祉葬祭では通夜当日も自社のスタッフが式場の飾りつけから通夜終了までしっかりとサポートいたします。
通夜の翌日に告別式を執り行います。故人様のお棺を囲みお別れの後、霊柩車にて火葬場へ出立いたします。火葬後は葬儀場に戻り、ご親戚の皆様で精進落とし(会食)を行います。地域によっては、火葬をしてる最中に精進落としを行います。
「もう少し費用を抑えたい」「できるだけ簡素な内容で執り行いたい」といったご希望の方には「一日葬」や「火葬式」といった選択肢もございます。
一日葬は告別式のみを行う葬儀形態です。お通夜を行わないため、ご家族やご親戚の負担軽減につながり、お通夜の料理や人件費が必要ない為、費用を抑えることができます。
火葬式はお通夜・告別式といった宗教的な儀式を行わず、安置場所から火葬場へ出立する最も簡素な葬儀形態です。式場や祭壇を必要としないため、最も費用を抑えることが出来ます。
福祉葬祭では埼玉県内に12か所の直営式場と安置施設がございます。
畳の安置室完備で、故人様とのお別れをゆっくりとした時の中でお過ごしいただけます。
経験豊富なスタッフがご遺族に寄り添い、ご要望に合わせたご葬儀を提供いたします。
埼玉県の家族葬なら福祉葬祭にご連絡ください。
福祉葬祭:0120-37-4949
2023年9月16日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
読経後、松福寺様にご法話を賜りました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
2023年8月5日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
読経終了後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からお花のプレゼントをさせていただきました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
お盆とは、ご先祖様の霊魂が浄土から現世に戻ってくる期間のことをいいます。
お盆の期間中は亡くなったご家族やご先祖の霊魂をお迎えし、供養します。
一般的には8月13日から8月16日の期間で行いますが、東京などの大都市や東北・北陸の一部などでは7月13日から7月16日の期間で行います。
今回はお盆期間中にご不幸が生じた場合、葬儀が執り行えるのかどうか、その際の注意点などをご説明いたします。
お盆期間中であってもご葬儀は問題なく執り行えます。
多くの火葬場は友引と年末年始がお休みですが、お盆は関係なく開場しています。
ただし、お盆期間中も通常通り、友引の日はお休みなので注意が必要です。
では、お盆期間中にご不幸が生じた場合、どういった点に注意すればよいのでしょうか。
お盆の期間中は寺院が一年で最も忙しい時期と言われています。それは、沢山の檀家さんの家を訪れ、お盆の法要を行うためです。
そのため、お寺の檀家になっている方などは、お寺様の予定によっては、葬儀がお盆明けになることも念頭に置いておいた方がよいでしょう。
また、ご葬儀までの日程が延びるため、安置場所の確保や故人様のお体のご処置などに気を付けなくてはなりません。
福祉葬祭では、各式場に最適な環境でお預かりができる安置室がございます。お盆などで葬儀の日程が延びた場合でもご安心ください。
また、お盆の時期は、会葬者が駆け付けにくい点があります。
お盆の時期というと、帰省、海外旅行に行かれる方々の空港での出国ラッシュをニュース等で目にされた事があるかもしれません。この期間は多くの方がお盆休みを利用して帰省や旅行など、普段とは異なる特別な予定を入れることが多い時期です。そのため、こうしたお盆の時期にご葬儀を行うと、会葬者に様々な負担をお掛けすることが考えられます。
既に予定を入れていた方は変更の手配をしなければならず、会葬したいと思っていても参列できない方も出てくるかもしれません。葬儀場まで駆け付ける予定だった方でも、遠方に住んでいるために帰省ラッシュやUターンラッシュの影響で間に合わなかったり、交通機関の混雑により飛行機や新幹線のチケットが取れなかったりする事態が起こる可能性もあります。
以上のことを踏まえ、お盆の時期の葬儀は
・お寺様が多忙で日程の調整が困難
・日程が延びる可能性が高く、安置所の確保が必要
・会葬者の方が駆け付けにくい
という点に留意し、進めていかなくてはなりません。
福祉葬祭では、確かな経験と豊かな知識をもったスタッフがお盆期間中のご葬儀もお手伝いいたします。
お寺様との日程調整や、安置場所の確保も福祉葬祭にお任せください。
ご葬儀についてのご不明点や気になることなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2023年7月15日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。
「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。
福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。
合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。
当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。
開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。
13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。
読経後、松福寺様にご法話を賜りました。
合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。
倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。
ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。
▼【お問合せ・資料請求先】▼
福祉葬祭:0120-37-4949
納棺に行った時、棺に思い出の写真を入れる話をしたら、自分が良いと思っても、出席する人が写ってる場合は、よく思わない人もいてトラブルの原因になった事があるから確認した方がよいと助言してくれました。出席する夫婦で意見が違いもめた人がいて、助かりました。たかが写真ですが親切にしていただき、新関様の思いやりに感謝しています。
葬儀の進行も、初めての人に対しての配慮の行き届いた優しさに感動しました。又、どの サービスの方達も皆さん感じがよく、落ち着いて、お世話していただき本当にありがたかったです。やりがいのあるお仕事だと感じました。
私も名儀変更しましたので、ゆくゆくは福祉葬祭の谷塚斎場でお世話になろうと決めております。本当にありがとうございました。
※家族葬の部屋がもう少しあれば良いと感じました