投稿者「fukushi」のアーカイブ

【草加市】何かあった時はまたお願いしたいくらい感謝

とても良い葬儀ができました。逆井さんには大変お世話になりました。親族一同、逆井さんのていねいな接客には感心していました。

ありがとうございます。逆井さんが担当で良かったです! アフターサポートも整っていて助かりました。ありがとうございました。

何かあった時はまた逆井さんにお願いしたいくらい感謝しています。またよろしくおねがいします。

倶会一處の会 合同慰霊祭レポート

2023年3月18日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経後、松福寺様にご法話を賜りました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。


倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【さいたま市浦和区】相談できる場があり心強い

夫の急逝により、福祉葬祭さんへお世話になり、色々とお世話になり、ありがとうございました。

わからないことだらけで一つ一つ相談しながら 通夜、告別式が無事済み、感謝しております。 納骨へ向けての準備もあり、まだご相談が続くと思いますが、相談できる場があり心強いです。

落ち着くまでお聞きすること、まだあるかと思いますが、よろしくお願い致します。

【東京都荒川区】我々の事を第一に考え親身に対応

・安置場(7F)の雰囲気がとても良かった。

・妻に会って話して泣いて充分な時を過ごす事が出来た。

・納棺の儀では妻を若い頃に戻して頂き感激しました。美しい姿でおくる事ができました。

・スタッフの皆様の対応が親切でていねいでした。

・我々の事を第一に考えて親身に対応して頂きました。

【さいたま市西区】心穏やかな温かい葬儀ができた

葬儀の時には、大変お世話になりました。担当者の増田さんがとても良い方で悲しみの中にも心穏やかな温かい葬儀ができたと思います。増田さんで本当に良かった!と思いました。

前回の父の時の片桐さんも良い方でした。福祉葬祭さんは良い方がたくさんですね。

お世話になりました。ありがとうございました。

倶会一處の会 合同慰霊祭・合祀式レポート

2023年2月18日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

合同慰霊祭

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

合祀式

14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からお花のプレゼントをさせていただきました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【家族葬】会社への連絡について

家族葬の場合、会社への連絡をどの様にすべきか迷われる方が少なくありません。

「家族葬なら職場に連絡する必要は無い?」「忌引を取るために連絡するが、どのように伝えるべき?」

そこで今回は、家族葬の会社への連絡などについてご説明いたします。

会社への連絡は必要

一般的な葬儀では、会社関係の方に日程や会場をお知らせし、参列に関する案内をします。

それに対し、家族葬では会社関係の方は参列しません。しかし、会社への連絡は必要です。

故人様が現役でお仕事をされていた場合、会社は退職などの各種手続きを行わなくてはなりません。遺族が勤めている会社には忌引休暇の申請などが必要です。

連絡の際に伝えること

誰が亡くなったか

まずは誰が亡くなったのかを伝えましょう。故人がその会社に勤めている方であればその旨を、親族であれば、故人と自分がどのような続柄であるかを説明します。忌引休暇は故人との関係によって取得できる日数が変わることもあります。また、企業によっても取得できる日数が異なりますので、確認が必要です。

葬儀の形式

家族葬で葬儀を執り行う場合、その旨を必ず知らせておかなくてはなりません。身内のみで執り行うことを確実に伝えないと葬儀形式が認知されず、会社の方々が弔問に訪れるかもしれません。「葬儀は身内だけの家族葬で行う」と具体的に伝えましょう。社内規定の訃報などが有る場合、そちらにも家族葬の旨を記載するとよいでしょう。

忌引休暇の期間

休暇制度を設けている会社であれば、亡くなった方との関係性に応じ、忌引休暇を申請できます。社内規定で最大何日間休めるのか確認しましょう。

また、家族葬であっても葬儀を執り行う日程は会社に伝えるようにしましょう。

香典・供花(きょうか)などの扱い

家族葬で葬儀を執り行う場合、会社関係の方からのお香典や供花の辞退を希望される場合は、会社に連絡を入れた際にその旨も伝えておくとよいでしょう。

香典を辞退した場合であっても、会社からの弔慰金は受け取りましょう。弔慰金は福利厚生の一種であり、香典とは異なるものだからです。

確認しておきたいポイント

なるべく早く会社へ連絡する

大切なご家族が亡くなり、葬儀の打ち合わせや親族への連絡などで遺族は多忙です。そのため、会社への連絡も後回しになりがちです。連絡が遅くなると、会社での処理や手続きが間に合わなくなる可能性があります。できる限り早めに連絡しましょう。

業務の引継ぎ

突然のことで深い悲しみの中ではありますが、できる限り業務の引継ぎをしましょう。口頭や電話より、メールなど文章で上司や同僚に伝えると連絡の回数も少なくなり、お互いの負担軽減につながります。

葬儀の事前相談は福祉葬祭にお任せください

福祉葬祭では、皆様の不安を少しでも解消できるよう、無料の事前相談をおすすめしております。

いざというとき悔いのないお見送りができるよう、スタッフがお客様に合わせた、様々なお葬式プランをご提案いたします。ご相談は、お気軽にお申し込みください。

【越谷市】相談にも丁寧に説明

12/7打合せ(木村様) 葬儀当日(逆井様) 12/22打ち合せ(木村様)葬儀当日(海野様)と、1ヶ月に両親が亡くなり、わからない事だらけでした。いろいろな相談にも丁寧にご説明下さり大変心強 かったです。

また、祭壇や生花のスタッフ様、皆様の行き届いたご対応に感謝の気持ちでいっぱいです。無事に葬儀を終えることができたのもスタッフの皆様のおかげと思っております。どうもありがとうございました。

福祉葬祭の皆様、家族一同感謝の気持ちしかありません。ありがとうございました。

【朝霞市】不安にならず滞りなく終えることができました

打ち合わせの際のスタッフの方も質問に対して色々調べて答えていただき助かりました。

葬儀の際は、つど声をかけていただき不安にもならず滞りなく終えることができました。 体を気遣って何度も声をかけていただきました。

無事に終えることができてほんとうに助かりましたありがとうございました。

【志木市】事前の相談から親切にご対応いただきました

初めて主催する葬儀のため、何もわからず不安でしたが、事前の相談から、正式依頼まで親切にご対応いただきました。

通夜・告別式のお弁当・お料理や火葬場での軽食など、どの程度準備すべきか見当もつきませんでしたが、ご担当者様の知識と経験どおり決めさせていただきましたところ、参列者の評判も良く。満足いくおもてなしが出来ました。

お花の祭壇も綺麗で親類からも喜ばれました。貴社にお願いして良かったです。お世話になりまして本当にありがとうございました。

【入間市】即対応、行動で安心でした

今の度は夫の葬儀で大変お世話様になりました。

人の死は予測もなくおとずれるもので、本当にその時なって、どうしよう!とあわてるものです。

私は、19年前、たまたま、知人の方より福祉葬祭さんを紹介され、会員費一度支払い、その後はあまり気にせずにおりました。知人にも紹介したりしてました。が、この度夫の死亡によりすぐに葬儀の準備・手続きが必要となり、19年前のご契約の書類をさがし出し、連絡しました。

すぐに来て下さり対応 していただきました。19年も以前の契約でしたので、大丈夫かなと不安もありましたが、即、対応、行動 してもらい、とても安心でしたありがとうございました。

悩むことなく義父を送り出すことができました

初めての経験でしたが、スタッフの方々が皆様ていねいに優しく接してくださったので、悩むこともなく義父を送り出すことができました。

お焼香とか食事とか、昔からの風習でなくても大丈夫ですよと後押ししてくれているようなお話しをさりげなくして下さり、できなくてもいいのだと安心して日々を過すことができました。ありがとうございました。

通夜・告別式をゆったりと落ち着いた雰囲気の中で過すことができ、たいへんありがたく思っております。お世話になりました。ありがとうございます。

役目を果たせたと感じております

極少人数の家族葬でしたので、一番シンプルなコースにお花をオプションしました。

担当の方も費用の高いコースを勧めることなくこちらの意向を汲んで下さいました。正直なところ、当日まで、祭壇が寂しいのではないか、お花が少ないのではないかと不安でした。

でも実際には女性の故人にふさわしい明るく清楚なお花で彩られた祭壇を作って頂けて心から安心しました。役目を果たせたと感じております。ありがとうございました。

倶会一處の会 合同慰霊祭レポート

2023年1月21日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経後、松福寺様にご法話を賜りました。

合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。


倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

埼玉新聞 2023年新春インタビュー掲載のお知らせ

埼玉新聞1月6日(金)号の「埼玉のこの人に聞く」新春インタビューに弊社の代表取締役社長 山田秀男のインタビューが掲載されました。

埼玉新聞ホームページでもご覧いただけますので、ぜひご一読ください。

2023年新春インタビュー 埼玉この人に聞く

https://www.saitama-np.co.jp/kijikokoku/topinterview/

【春日部市】式場も良かったとの言葉をいただきました

私共主人の葬儀はコロナと言う特殊のケース、悲しんでいる間もありません。

以前此方でお世話になっておりました妹の力を全面に借り火葬、お別れ会を無事に終る事が出来ました。これも担当の広瀬さん・逆井さん・司会者・ご案内係・事務員さん、それにお礼も申し上げる事の出来なかった祭壇のお花を作って下さいました皆様方、素晴らしいスタッフの方々に厚く御礼申し上げます。感謝の気持でいっぱいです有りがとうございました。

寒さに向かいますので皆様お体に留意してお過し下さいませ。

お礼迄

追伸 祭場も皆さんに良かったとの言葉を多く頂きました

【さいたま市北区】限られた条件で丁寧に

近年自宅葬がほとんど行われていないにもかかわらず。また、限られた自宅条件で、いろいろと手間がかかるにもかかわらずとても丁寧な葬儀を行っていただき、感謝しております。ありがとうご ざいました。

亡父も、多数のお花、きれいなお花に囲まれて旅立つことができ、とても喜んでいます。

お花、ありがとうございました。 裏部さんのわかりやすい説明、片桐さんのご配慮、入井さんの心使い、池ちゃんの優しさは、全て受けとりました。納棺師のお人にも、宜しくお伝え下さい。

倶会一處の会 合同慰霊祭・合祀式レポート

2022年12月17日(土)埼玉県伊奈町にある松風会館にて合同慰霊祭及び、2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。


福祉葬祭では年に一度、合同慰霊祭を開催しておりましたが、今後も新型コロナウイルスの感染拡大を懸念しながらの開催となることが予想されるため、参列される会員の皆様とご家族、また関係者の健康・安全を第一に考慮させていただき、今後は合祀式同様「分散開催」へ変更させていただきます。

合同慰霊祭は毎月の開催となり、合祀式はこれまで同様2ヶ月に一度の開催となります。

当日は、対象の会員様のご家族の方にご参加いただきました。

合同慰霊祭

開式前に、当社代表取締役社長 山田 秀男より皆様にご挨拶させていただきました。

13時より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。合同慰霊祭閉式後、皆様には合祀墓にて線香をお手向けいただきました。

合祀式

14時30分より松福寺様による読経を賜り、ご参加いただいた皆様にはご焼香いただきました。

読経終了後、松福寺様より法話を賜りました。その後、合祀墓へと移動し、松福寺様による読経の中、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。合祀式の後はご参加いただいたご家族の皆様に、福祉葬祭からお花のプレゼントをさせていただきました。


倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【2022年度版】年末年始のご葬儀について

ご不幸は、時を選ばず突然やってきます。そのため、年末年始の時期にご不幸が重なってしまう場合もあります。

そこで今回は、年末年始にご不幸が発生した場合、葬儀はどのような形になるのかご説明いたします。

大晦日と三が日を避けてご葬儀を執り行う

一般的に、年末年始にご不幸が発生した場合は、1月4日以降に葬儀を執り行います。その理由としては、ほぼすべての火葬場が大晦日から三が日にかけて休みのため、火葬を行えないからです。

年末年始の火葬場の休業について

埼玉県内の主な火葬場における年末年始の休業は下記の通りです。

浦和斎場(さいたま市桜区)  2022年12月31日~2023年1月3日

大宮聖苑(さいたま市見沼区) 2022年12月31日~2023年1月3日

埼葛斎場(春日部市)     2022年12月31日~2023年1月3日

越谷市斎場(越谷市)     2022年12月31日~2023年1月2日

三郷市斎場(三郷市)     2022年12月31日~2023年1月2日

谷塚斎場(草加市)      2022年12月31日~2023年1月3日

県央みずほ斎場(鴻巣市)   2022年12月31日~2023年1月2日

メモリアルトネ(加須市)   2022年12月31日~2023年1月2日

上尾伊奈斎場つつじ苑(上尾市)2022年12月31日~2023年1月3日

しののめの里(富士見市)   2022年12月31日~2023年1月2日

所沢市斎場(所沢市)     2022年12月31日~2023年1月3日

福祉葬祭は年中無休です

火葬場はお休みですが、福祉葬祭は年中無休でご葬儀のご依頼や事前相談を受け付けております。年末年始に万が一のことがあっても、福祉葬祭にお任せください。

和室のご安置室完備

年末年始もご利用いただける直営の安置施設を完備しており、ご自宅のように畳のお部屋でお過ごしいただけます。

200式場以上のネットワーク

年末年始は火葬場の休業により葬儀ができない為、その前後は式場が込み合い予約が取りにくくなります。福祉葬祭では埼玉・東京を中心に200式場以上のネットワークを活用し、お客様のご希望されている日程でご葬儀が執り行えるよう、全力でサポート致します。

安心の24時間対応

福祉葬祭は年末年始も24時間対応いたします。深夜や早朝のご依頼であっても、ご指定の場所まで迅速に故人様をお迎えにあがりますので、ご安心ください。

年末年始であっても葬儀内容に違いはない

葬儀の形式については、年末年始だからといって特別な形式で行うことは、基本的にありません。埼玉県における葬儀の形式についてはコチラをご覧ください。

その他ご相談や、ご不明点などございましたら福祉葬祭までお気軽にご連絡ください。