吉川市-葬儀の基礎知識」カテゴリーアーカイブ

さいたま市で樹木葬を考えるなら

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに樹木や草花が植えられているお墓の事を指します。

新しいお墓のカタチとして、近年様々なメディアで紹介されており、耳にしたり目にすることが増えてきたのではないでしょうか。

樹木葬の歴史はまだ浅く、一説では岩手県のお寺様によって作られたものが始まりとされています。

樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3つに分けることが出来ます。埼玉や東京の都心部では庭園タイプが大半を占めています。

庭園タイプ

埼玉や東京などの都市部で多く見られるタイプで、ごく限られたスペースに合祀墓や納骨堂を設置し、シンボルとなる樹木が植えられたものです。

寺院の境内や霊園の一角でも見られる都市型の樹木葬です。駅やバス停から近いなど、比較的アクセスの良いところが多いです。

公園タイプ

庭園タイプに比べ区画が広いのが特徴で、郊外に多く見られるタイプです。公園のように自然を感じられる環境整備がなされており、複数のシンボルツリーが植えられていることもあります。

郊外のため駅やバス停から遠く、アクセスがあまり良くないことが多いです。

里山タイプ

3つの中で最も自然と密接した環境で、故人を弔うことが出来るタイプです。山林や里山などの広大な面積をもち、1つの遺骨に対して1本ずつ樹木を植えるところが多いようです。

自然が豊かな場所のため、駅やバス停が近くにないことがほとんどです。

永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉のご紹介

今回は、福祉葬祭でご案内している「永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉」をご紹介いたします。

永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉の特徴

永代供養

永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は、永代供養付の樹木葬です。管理者である宗教法人 金剛院様が永代にわたり、ご供養してくださいます。

後継者不要

永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は継承を前提とせず、永代にわたりご供養しれくださいますので、後継者不要です。お墓を継承する方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

年会費・管理費不要

お申し込み時にいただく料金の中に永代管理料も含まれております。その他、年会費や寄付などの費用はかかりませんので、ご安心ください。

永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉へのアクセス

■電車をご利用になる場合

JR埼京線「日進駅」・JR高崎線「宮原駅」より徒歩20分

■タクシーをご利用になる場合

JR埼京線「日進駅」・JR高崎線「宮原駅」よりタクシーで8分

■お車をご利用になる場合

〇カーナビをご利用の方は「さいたま市西区内野本郷142-3」とセットしてお越しください

〇専用駐車場完備

福祉葬祭で樹木葬の無料相談受付中

福祉葬祭では樹木葬の無料相談を承っております。ご対面での相談はもちろん、お電話やメールでの相談もお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】

メールでのお問合せ→https://www.fukushisousai.co.jp/before_counsel/

樹木葬のよくあるご質問

Q1.お墓の後継者がいなくても、申込みできますか?

A.永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は継承を前提としない樹木葬のため、後継者は不要です。お墓を継ぐ方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

Q2.見学をしたい場合はどうすればよいですか?

A.専用ダイヤルにお電話でご予約のうえ、お越しください。

ご予約・お問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】

Q3.生前に購入した場合、納骨するまでに管理費はかかりますか?

A.永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は管理費不要です。お申し込み時にお支払いいただく料金以外は発生いたしません。その後のご負担はございませんので、ご安心ください。

Q4.樹木葬の費用はどれくらいかかりますか?

A.永遠の絆 彩の恵 樹木葬〈芝桜の丘〉は1霊位様12万円(税込)~ご案内しております。従来のお墓に比べ、非常にリーズナブルな費用のみで永代にわたり故人様をご供養いたします。

その他、お墓についてのご不安事などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069

さいたま市岩槻区で樹木葬を考えるなら

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに樹木や草花が植えられているお墓の事を指します。

新しいお墓のカタチとして、近年様々なメディアで紹介されており、耳にしたり目にすることが増えてきたのではないでしょうか。

樹木葬の歴史はまだ浅く、一説では岩手県のお寺様によって作られたものが始まりとされています。

樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3つに分けることが出来ます。埼玉や東京の都心部では庭園タイプが大半を占めています。

庭園タイプ

埼玉や東京などの都市部で多く見られるタイプで、ごく限られたスペースに合祀墓や納骨堂を設置し、シンボルとなる樹木が植えられたものです。

寺院の境内や霊園の一角でも見られる都市型の樹木葬です。駅やバス停から近いなど、比較的アクセスの良いところが多いです。

公園タイプ

庭園タイプに比べ区画が広いのが特徴で、郊外に多く見られるタイプです。公園のように自然を感じられる環境整備がなされており、複数のシンボルツリーが植えられていることもあります。

郊外のため駅やバス停から遠く、アクセスがあまり良くないことが多いです。

里山タイプ

3つの中で最も自然と密接した環境で、故人を弔うことが出来るタイプです。山林や里山などの広大な面積をもち、1つの遺骨に対して1本ずつ樹木を植えるところが多いようです。

自然が豊かな場所のため、駅やバス停が近くにないことがほとんどです。

うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬のご紹介

今回は、福祉葬祭でご案内している「うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬」をご紹介いたします。

うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬の特徴

永代供養

うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬は、永代供養付の樹木葬です。管理者である宗教法人 西福寺様が永代にわたり、ご供養してくださいます。

後継者不要

うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬は継承を前提とせず、永代にわたりご供養してくださいますので、後継者不要です。お墓を継承する方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

年会費・管理費不要

お申し込み時にいただく料金の中に永代管理料も含まれております。その他、年会費や寄付などの費用はかかりませんので、ご安心ください。

うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬へのアクセス

■電車をご利用になる場合

埼玉高速鉄道「浦和美園駅」より徒歩15分

■タクシーをご利用になる場合

埼玉高速鉄道「浦和美園駅」よりタクシーで5分

JR武蔵野線「東川口駅」北口よりタクシーで10分

■お車をご利用になる場合

〇カーナビをご利用の方は「さいたま市岩槻区釣上新田761-5」とセットしてお越しください

〇専用駐車場完備

福祉葬祭で樹木葬の無料相談受付中

福祉葬祭では樹木葬の無料相談を承っております。ご対面での相談はもちろん、お電話やメールでの相談もお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】

メールでのお問合せ→https://www.fukushisousai.co.jp/before_counsel/

樹木葬のよくあるご質問

Q1.お墓の後継者がいなくても、申込みできますか?

A.うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬は継承を前提としない樹木葬のため、後継者は不要です。お墓を継ぐ方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

Q2.見学をしたい場合はどうすればよいですか?

A.専用ダイヤルにお電話でご予約のうえ、お越しください。

ご予約・お問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】

Q3.生前に購入した場合、納骨するまでに管理費はかかりますか?

A.うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬は管理費不要です。お申し込み時にお支払いいただく料金以外は発生いたしません。その後のご負担はございませんので、ご安心ください。

Q4.樹木葬の費用はどれくらいかかりますか?

A.うらわ美園霊苑 永代供養墓・樹木葬は1霊位様9万円(税込)~ご案内しております。従来のお墓に比べ、非常にリーズナブルな費用のみで永代にわたり故人様をご供養いたします。

その他、お墓についてのご不安事などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069

吉川市における家族葬の費用について

吉川市における家族葬の費用は?

家族葬の相場を全国的にみると115万円ほどです。近所の方や友人、会社関係などの会葬者が来ないため、一般葬に比べ費用を抑えることが出来ます。

吉川市における家族葬の相場は約110万円ほどで、全国的な相場より安くなっています。

核家族化の影響や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と希望される方は年々増加傾向にあり、福祉葬祭でお手伝いするご葬儀の80%以上が家族葬となっています。

家族葬の費用を抑えるためには?

葬儀社との事前相談

葬儀の内容について、事前に葬儀社と相談することによって、葬儀にかかる費用の詳細を知る事が出来ます。相談する際は1社だけでなく、複数の葬儀社に事前相談をして金額や内容を比べることも大切です。

福祉葬祭では24時間365日、事前相談を承っております。ご納得のいくまで、何度でも事前見積りの作成が可能です。ご相談はお電話はもちろん、WEBでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

会員制度の活用

福祉葬祭では、事前に会員登録をすることで会員割引を利用できる優待会員制度「葬儀共済」がございます。ご危篤等で、会員登録の手続きに時間が割けない場合でも、すぐに会員割引をご利用いただける仮会員制度もご用意しておりますのでご安心ください。

吉川市の家族葬のご相談なら福祉葬祭へ

吉川市で行う家族葬についてのご相談は福祉葬祭にお任せください。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に沿ったご葬儀を提案いたします。

事前見積り・資料請求は何度でも無料で承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

ペットの葬儀と供養について

火葬の流れ

福祉葬祭ではペットのご葬儀も心を込めてお手伝いしております。愛するペットに万が一のことがあった際は福祉葬祭にお任せください。

ペットに万が一のことがあった際の流れは以下の通りです。

ペット火葬の料金

火葬料金はお住いの地域やペットの体重により異なります。

福祉葬祭でお手伝いするペット火葬の料金はこちらです。

上記料金は、火葬料、骨壺が含まれた料金です。25kg以上の大型犬の火葬、その他様々なペットの火葬を承っております。詳しくはお電話でお気軽にご相談ください。

ペットの永代供養

福祉葬祭では、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館敷地内に建立したペット合祀墓(動物慈愛観音菩薩)を運営しています。年に1度、ペットのお骨を合祀された飼い主様を対象に、慰霊祭を開催しております。

また、ご遺骨のご持参が難しい方には出張預かりでの対応もしております。

ご興味のある方は、お気軽に福祉葬祭 葬儀共済までお問い合わせください。

福祉葬祭 葬儀共済:0120-082-055

春日部市における家族葬の費用について

春日部市における家族葬の費用は?

家族葬の相場を全国的にみると115万円ほどです。近所の方や友人、会社関係などの会葬者が来ないため、一般葬に比べ費用を抑えることが出来ます。

春日部市における家族葬の相場は約110万円ほどで、全国的な相場より安くなっています。

核家族化の影響や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と希望される方は年々増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もありその傾向に拍車がかかっております。

近年、福祉葬祭でお手伝いするご葬儀の80%以上が家族葬となっています。

家族葬の費用は抑えるためには?

葬儀社と事前相談

葬儀の内容について、事前に葬儀社と相談することによって、葬儀にかかる費用の詳細を知る事が出来ます。相談する際は1社だけでなく、複数の葬儀社に事前相談をして金額や内容を比べることも大切です。

福祉葬祭では24時間365日事前相談を承っております。ご納得のいくまで、何度でも事前見積の作成が可能です。ご相談はお電話はもちろん、WEBでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

会員制度の活用

福祉葬祭では、事前に会員登録をすることで会員割引を利用できる優待会員制度「葬儀共済」がございます。ご危篤等で、会員登録の手続きに時間が割けない場合でも、すぐに会員割引をご利用いただける仮会員制度もご用意しておりますのでご安心ください。

春日部市で家族葬のご相談なら福祉葬祭へ

春日部市で行う家族葬についてのご相談は福祉葬祭にお任せください。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合ったご葬儀を提案いたします。

事前見積・資料請求は何度でも無料で承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

春日部市近隣で樹木葬を考えるなら

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに樹木や草花が植えられているお墓の事を指します。

新しいお墓のカタチとして、近年様々なメディアで紹介されており、耳にすることや目にすることが増えてきたのではないでしょうか。

樹木葬の歴史はまだ浅く、一説では岩手県のお寺様によって作られたものが始まりとされています。

樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3つに分けることが出来ます。埼玉や東京の都心部では庭園タイプが大半を占めています。

庭園タイプ

埼玉や東京などの都市部で多く見られるタイプで、ごく限られたスペースに合祀墓や納骨堂を設置し、シンボルとなる樹木が植えられたものです。

寺院の境内や霊園の一角でも見られる都市型の樹木葬です。駅やバス停から近いなど、比較的アクセスの良いところが多いです。

公園タイプ

庭園タイプに比べ区画が広いのが特徴で、郊外に多く見られるタイプです。公園のように自然を感じられる環境整備がなされており、複数のシンボルツリーが植えられていることもあります。

郊外のため駅やバス停から遠く、アクセスがあまり良くないことが多いです。

里山タイプ

3つの中で最も自然と密接した環境で、故人を弔うことが出来るタイプです。山林や里山などの広大な面積をもち、1つの遺骨に対して1本ずつ樹木を植えるところが多いようです。

自然が豊かな場所のため、駅やバス停が近くにないことがほとんどです。

崇蓮寺の自然葬(樹木葬)のご紹介

今回は、福祉葬祭でご案内している「崇蓮寺の自然葬(樹木葬)」をご紹介いたします。

崇蓮寺の自然葬(樹木葬)の特徴

永代供養

崇蓮寺の自然葬(樹木葬)は、永代供養付の樹木葬です。管理者である浄土宗 崇蓮寺様が永代にわたり、ご供養してくださいます。

後継者不要

崇蓮寺の自然葬(樹木葬)は継承を前提とせず、永代にわたりご供養いたしますので、後継者不要です。お墓を継承する方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

年会費・管理費不要

お申し込み時にいただく料金の中に永代管理料も含まれております。その他、年会費や寄付などの費用はかかりませんので、ご安心ください。

崇蓮寺の自然葬(樹木葬)へのアクセス

■電車をご利用になる場合

〇東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・東武野田線(東武アーバンパークライン)

「春日部駅」西口より徒歩9分

■タクシーをご利用になる場合

〇タクシードライバーに「コミュニティーセンター裏のソウレンジ」と伝えていただければすぐに分かります

■お車をご利用になる場合

〇カーナビをご利用の方は「春日部市南1-14-1」とセットしてお越しください

〇専用駐車場完備

福祉葬祭 お葬式相談窓口でも樹木葬の無料相談受付中

福祉葬祭のお葬式相談窓口でも、樹木葬の無料相談を受け付けております。

樹木葬のよくあるご質問

Q1.お墓の後継者がいなくても、申込できますか?

A.崇蓮寺の自然葬(樹木葬)は継承を前提としない永代供養付合祀墓のため、後継者は不要です。お墓を継ぐ方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

Q2.見学をしたい場合はどうすればよいですか?

A.専用ダイヤルにお電話でご予約のうえ、お越しください。

ご予約・お問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】

Q3.生前に購入した場合、納骨するまでに管理費はかかりますか?

A.崇蓮寺の自然葬(樹木葬)は管理費不要です。お申し込み時にお支払いいただく料金以外は発生いたしません。その後のご負担はございませんので、ご安心ください。

Q4.樹木葬の費用はどれくらいかかりますか?

A.崇蓮寺の自然葬(樹木葬)は1霊位様60万円(税込)~ご案内しております。従来のお墓に比べ、非常にリーズナブルな費用のみで永代にわたり故人様をご供養いたします。

その他、お墓についてのご不安事などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069

【2023年度版】年末年始のご葬儀について

ご不幸は、時を選ばず突然やってきます。そのため、年末年始の時期にご不幸が重なってしまう場合もあります。

そこで今回は、年末年始にご不幸が発生した場合、葬儀はどのような形になるのかご説明いたします。

大晦日と三が日を避けてご葬儀を執り行う

一般的に、年末年始にご不幸が発生した場合は、1月4日以降に葬儀を執り行います。その理由としては、ほぼすべての火葬場が大晦日から三が日にかけて休みのため、火葬を行えないからです。

年末年始の火葬場の休業について

埼玉県内の主な火葬場における年末年始の休業は下記の通りです。

浦和斎場(さいたま市桜区)  2024年1月1日~2024年1月3日

大宮聖苑(さいたま市見沼区) 2024年1月1日~2024年1月3日

埼葛斎場(春日部市)     2024年1月1日~2024年1月3日

越谷市斎場(越谷市)     2024年1月1日~2024年1月3日

三郷市斎場(三郷市)     2024年1月1日~2024年1月3日

谷塚斎場(草加市)      2024年1月1日~2024年1月3日

県央みずほ斎場(鴻巣市)   2024年1月1日~2024年1月3日

メモリアルトネ(加須市)   2024年1月1日~2024年1月3日

上尾伊奈斎場つつじ苑(上尾市)2024年1月1日~2024年1月3日

しののめの里(富士見市)   2024年1月1日~2024年1月2日

所沢市斎場(所沢市)     2024年1月1日~2024年1月3日

福祉葬祭は年中無休です

火葬場はお休みですが、福祉葬祭は年中無休でご葬儀のご依頼や事前相談を受け付けております。年末年始に万が一のことがあっても、福祉葬祭にお任せください。

和室のご安置室完備

年末年始もご利用いただける直営の安置施設を完備しており、ご自宅のように畳のお部屋でお過ごしいただけます。

200式場以上のネットワーク

年末年始は火葬場の休業により葬儀ができない為、その前後は式場が込み合い予約が取りにくくなります。福祉葬祭では埼玉・東京を中心に200式場以上のネットワークを活用し、お客様のご希望されている日程でご葬儀が執り行えるよう、全力でサポート致します。

安心の24時間対応

福祉葬祭は年末年始も24時間対応いたします。深夜や早朝のご依頼であっても、ご指定の場所まで迅速に故人様をお迎えにあがりますので、ご安心ください。

年末年始であっても葬儀内容に違いはない

葬儀の形式については、年末年始だからといって特別な形式で行うことは、基本的にありません。埼玉県における葬儀の形式についてはコチラをご覧ください。

その他ご相談や、ご不明点などございましたら福祉葬祭までお気軽にご連絡ください。

埼玉県の家族葬の流れ

埼玉県の葬儀の流れは?

埼玉県の家族葬の流れは、一般的なお葬式と違いはほとんどありません。故人様がご逝去されてから、病院や施設から葬儀社やご自宅へ搬送し、ご安置いたします。

その後、葬儀の打ち合わせを行い日程を決め、ご納棺・お通夜・告別式と進行し、告別式後は出棺し火葬を行います。ご逝去から火葬までの流れを詳しく見ていきましょう。

①ご逝去後は葬儀社へ連絡

ご逝去後、まずは葬儀社へ連絡しましょう。病院や施設でお亡くなりなった場合は、搬送車でお迎えに来てくれます。その後、ご自宅や葬儀社の安置室などに故人様を安置します。福祉葬祭では畳の安置室を完備しており、24時間365日ご利用いただけます。

福祉葬祭の直営式場・安置所について確認したい方はコチラから

②葬儀社との打ち合わせ

ご安置後は葬儀社と納棺から火葬までの日程を具体的に決定します。葬儀の費用についても、打ち合わせ時に細かく調整します。祭壇やお棺など、種類によって費用は様々です。必要なもの・必要でないものをしっかり確認しましょう。

家族葬の費用について確認したい方はコチラから

③納棺

故人様のお身体を綺麗にお清めし、最後のお化粧を行います。ご家族の皆様のお力添えをいただき、旅支度した後棺に納めます。

④通夜

打ち合せをもとに通夜式を執り行います。この際の段取りは全て葬儀社が行います。福祉葬祭では通夜当日も自社のスタッフが式場の飾りつけから通夜終了までしっかりとサポートいたします。

⑤告別式・火葬

通夜の翌日に告別式を執り行います。故人様のお棺を囲みお別れの後、霊柩車にて火葬場へ出立いたします。火葬後は葬儀場に戻り、ご親戚の皆様で精進落とし(会食)を行います。地域によっては、火葬をしてる最中に精進落としを行います。

その他の葬儀形態

「もう少し費用を抑えたい」「できるだけ簡素な内容で執り行いたい」といったご希望の方には「一日葬」や「火葬式」といった選択肢もございます。

一日葬

一日葬は告別式のみを行う葬儀形態です。お通夜を行わないため、ご家族やご親戚の負担軽減につながり、お通夜の料理や人件費が必要ない為、費用を抑えることができます。

火葬式

火葬式はお通夜・告別式といった宗教的な儀式を行わず、安置場所から火葬場へ出立する最も簡素な葬儀形態です。式場や祭壇を必要としないため、最も費用を抑えることが出来ます。

埼玉で家族葬なら「福祉葬祭」

福祉葬祭では埼玉県内に12か所の直営式場と安置施設がございます。

畳の安置室完備で、故人様とのお別れをゆっくりとした時の中でお過ごしいただけます。

経験豊富なスタッフがご遺族に寄り添い、ご要望に合わせたご葬儀を提供いたします。

埼玉県の家族葬なら福祉葬祭にご連絡ください。

福祉葬祭:0120-37-4949

【家族葬】お盆期間中の葬儀について

お盆とは、ご先祖様の霊魂が浄土から現世に戻ってくる期間のことをいいます。
お盆の期間中は亡くなったご家族やご先祖の霊魂をお迎えし、供養します。

一般的には8月13日から8月16日の期間で行いますが、東京などの大都市や東北・北陸の一部などでは7月13日から7月16日の期間で行います。

今回はお盆期間中にご不幸が生じた場合、葬儀が執り行えるのかどうか、その際の注意点などをご説明いたします。

お盆期間中に葬儀はできる?

お盆期間中であってもご葬儀は問題なく執り行えます。

多くの火葬場は友引と年末年始がお休みですが、お盆は関係なく開場しています。

ただし、お盆期間中も通常通り、友引の日はお休みなので注意が必要です。

では、お盆期間中にご不幸が生じた場合、どういった点に注意すればよいのでしょうか。

お盆期間中の葬儀における注意点

お盆はお寺様が忙しい時期

お盆の期間中は寺院が一年で最も忙しい時期と言われています。それは、沢山の檀家さんの家を訪れ、お盆の法要を行うためです。

そのため、お寺の檀家になっている方などは、お寺様の予定によっては、葬儀がお盆明けになることも念頭に置いておいた方がよいでしょう。

また、ご葬儀までの日程が延びるため、安置場所の確保や故人様のお体のご処置などに気を付けなくてはなりません。

福祉葬祭では、各式場に最適な環境でお預かりができる安置室がございます。お盆などで葬儀の日程が延びた場合でもご安心ください。

会葬者が駆け付けにくい

また、お盆の時期は、会葬者が駆け付けにくい点があります。

お盆の時期というと、帰省、海外旅行に行かれる方々の空港での出国ラッシュをニュース等で目にされた事があるかもしれません。この期間は多くの方がお盆休みを利用して帰省や旅行など、普段とは異なる特別な予定を入れることが多い時期です。そのため、こうしたお盆の時期にご葬儀を行うと、会葬者に様々な負担をお掛けすることが考えられます。

既に予定を入れていた方は変更の手配をしなければならず、会葬したいと思っていても参列できない方も出てくるかもしれません。葬儀場まで駆け付ける予定だった方でも、遠方に住んでいるために帰省ラッシュやUターンラッシュの影響で間に合わなかったり、交通機関の混雑により飛行機や新幹線のチケットが取れなかったりする事態が起こる可能性もあります。

まとめ

以上のことを踏まえ、お盆の時期の葬儀は

・お寺様が多忙で日程の調整が困難

・日程が延びる可能性が高く、安置所の確保が必要

・会葬者の方が駆け付けにくい

という点に留意し、進めていかなくてはなりません。

福祉葬祭では、確かな経験と豊かな知識をもったスタッフがお盆期間中のご葬儀もお手伝いいたします。

お寺様との日程調整や、安置場所の確保も福祉葬祭にお任せください。

ご葬儀についてのご不明点や気になることなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【家族葬】祭壇について

葬儀における祭壇とは

ご葬儀を執り行ううえで、欠かせないものの1つとして「祭壇」があげられるでしょう。古くは葬儀の儀式に必要な道具やお供え物を並べるための台として設置されていましたが、現代においては故人様を大切に祀り弔い、さらには故人様を象徴するものとして用いるようになりました。

家族葬にも祭壇は必要か

家族葬は少人数で行われる葬儀形式であり、一般的な葬儀に比べ、自由度も高いことなどから祭壇が必要ないのではと思われるかもしれません。

しかし、家族葬であっても葬儀が儀式である事に変わりはない為、祭壇を用意するのが一般的です。

祭壇を用いない葬儀形式としては「火葬式」や「お別れ式」等があげられます。

祭壇の種類

祭壇の種類については、宗教や宗派により様々な種類がありますが、ここでは家族葬で多く利用される「白木祭壇」と「花祭壇」についてご紹介いたします。

白木祭壇

白木祭壇は、杉や檜などの白木で作られた祭壇で、仏式の葬儀において使用されることが多いです。葬儀社が保有している祭壇をレンタルして使用します。葬儀の厳かさを演出し、格式高いイメージがあります。

花祭壇

近年では白木祭壇に代わり、葬儀の際のスタンダートとなりつつあるのが、花祭壇です。文字通り、生花を用いた祭壇で、デザイン性が高く故人様のイメージやご家族の好みに合わせて祭壇を作る事ができます。

それぞれの祭壇のメリット・デメリット

白木祭壇

白木祭壇の最大のメリットは費用面でしょう。葬儀社からレンタルして使用するため、数万円の費用で済むこともあります。

デメリットとしては、デザインがシンプルな為、華やかさや明るさを求める方は物足りなさを感じるかもしれません。

花祭壇

花祭壇のメリットはデザイン性の高さや生花を使用することによる明るさが挙げられます。家族の希望に合わせて故人様らしい祭壇を作る事ができます。

デメリットとしては、生花を使用するため、白木祭壇に比べて費用が高額になる点が挙げられます。花祭壇を希望される場合は、打ち合わせ時に葬儀社と費用やデザインについて詳しく打ち合わせをする必要があります。

まとめ

葬儀に用いる祭壇は、家族葬であっても伝統や格式を大切にしたい・費用をあまりかけたくないという方は白木祭壇を、祭壇に温かみやデザイン性、華やかさを求める方は花祭壇を選ぶと良いでしょう。

創業45年の福祉葬祭では白木祭壇から花祭壇まで、皆様のご希望に合わせて様々な祭壇をご用意しております。

花祭壇のイメージを見てみたい方や、実際の白木祭壇がどれくらいの大きさか知りたい方はお気軽に福祉葬祭へご連絡ください。

【家族葬】お香典について

家族葬の場合、香典の取り扱いについてどのようにすべきか迷われる方が少なくなりません。

「家族葬に香典を持参すべき?」「金額はどれくらい包めばいいの?」

そこで今回は、家族葬のお香典の取り扱いについてご説明いたします。

家族葬にお香典は必要か

通常の葬儀であれば、参列者はお香典を持参するのがマナーです。しかし、少人数で執り行う家族葬の場合、ご遺族が香典辞退の意思を示すケースがあります。

訃報の連絡時に「香典は辞退しております。」等の明確な意思表示がある場合はお香典を持参しない方が良いでしょう。香典辞退は参列者の方に負担を与えたくない、香典返しの手間を省きたい等のご遺族の想いの表れです。

弔意を表したいお気持ちはあっても、無理強いはせずに、素直にご意向に従いましょう

ご遺族から特に香典辞退の意思表示がない場合は、相応の金額のお香典を持参するのがマナーとなります。

お香典を持参するかどうか迷った場合は、直接ご遺族に確認するのが一番ですが、連絡がつかない場合や連絡する事が憚られる場合は葬儀社に確認してみるのも良いでしょう。香典の取り扱いについては、葬儀社とご遺族が打ち合わせをして決めている為、正確な答えが得られます。

家族葬のお香典の相場

家族葬のお香典の相場は、一般的な葬儀と変わりありません。お香典は故人様との関係によって相場が変わります。

また、偶数の金額(2万円や4万円)、端数や小銭のでる金額、4や9など縁起が良くないとされている数字の金額は避けた方が良いでしょう。

福祉葬祭ではお香典等、仏事ごとのご相談も24時間承っております。葬儀に参列する際にご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡ください。

【家族葬】会社への連絡について

家族葬の場合、会社への連絡をどの様にすべきか迷われる方が少なくありません。

「家族葬なら職場に連絡する必要は無い?」「忌引を取るために連絡するが、どのように伝えるべき?」

そこで今回は、家族葬の会社への連絡などについてご説明いたします。

会社への連絡は必要

一般的な葬儀では、会社関係の方に日程や会場をお知らせし、参列に関する案内をします。

それに対し、家族葬では会社関係の方は参列しません。しかし、会社への連絡は必要です。

故人様が現役でお仕事をされていた場合、会社は退職などの各種手続きを行わなくてはなりません。遺族が勤めている会社には忌引休暇の申請などが必要です。

連絡の際に伝えること

誰が亡くなったか

まずは誰が亡くなったのかを伝えましょう。故人がその会社に勤めている方であればその旨を、親族であれば、故人と自分がどのような続柄であるかを説明します。忌引休暇は故人との関係によって取得できる日数が変わることもあります。また、企業によっても取得できる日数が異なりますので、確認が必要です。

葬儀の形式

家族葬で葬儀を執り行う場合、その旨を必ず知らせておかなくてはなりません。身内のみで執り行うことを確実に伝えないと葬儀形式が認知されず、会社の方々が弔問に訪れるかもしれません。「葬儀は身内だけの家族葬で行う」と具体的に伝えましょう。社内規定の訃報などが有る場合、そちらにも家族葬の旨を記載するとよいでしょう。

忌引休暇の期間

休暇制度を設けている会社であれば、亡くなった方との関係性に応じ、忌引休暇を申請できます。社内規定で最大何日間休めるのか確認しましょう。

また、家族葬であっても葬儀を執り行う日程は会社に伝えるようにしましょう。

香典・供花(きょうか)などの扱い

家族葬で葬儀を執り行う場合、会社関係の方からのお香典や供花の辞退を希望される場合は、会社に連絡を入れた際にその旨も伝えておくとよいでしょう。

香典を辞退した場合であっても、会社からの弔慰金は受け取りましょう。弔慰金は福利厚生の一種であり、香典とは異なるものだからです。

確認しておきたいポイント

なるべく早く会社へ連絡する

大切なご家族が亡くなり、葬儀の打ち合わせや親族への連絡などで遺族は多忙です。そのため、会社への連絡も後回しになりがちです。連絡が遅くなると、会社での処理や手続きが間に合わなくなる可能性があります。できる限り早めに連絡しましょう。

業務の引継ぎ

突然のことで深い悲しみの中ではありますが、できる限り業務の引継ぎをしましょう。口頭や電話より、メールなど文章で上司や同僚に伝えると連絡の回数も少なくなり、お互いの負担軽減につながります。

葬儀の事前相談は福祉葬祭にお任せください

福祉葬祭では、皆様の不安を少しでも解消できるよう、無料の事前相談をおすすめしております。

いざというとき悔いのないお見送りができるよう、スタッフがお客様に合わせた、様々なお葬式プランをご提案いたします。ご相談は、お気軽にお申し込みください。

【2022年度版】年末年始のご葬儀について

ご不幸は、時を選ばず突然やってきます。そのため、年末年始の時期にご不幸が重なってしまう場合もあります。

そこで今回は、年末年始にご不幸が発生した場合、葬儀はどのような形になるのかご説明いたします。

大晦日と三が日を避けてご葬儀を執り行う

一般的に、年末年始にご不幸が発生した場合は、1月4日以降に葬儀を執り行います。その理由としては、ほぼすべての火葬場が大晦日から三が日にかけて休みのため、火葬を行えないからです。

年末年始の火葬場の休業について

埼玉県内の主な火葬場における年末年始の休業は下記の通りです。

浦和斎場(さいたま市桜区)  2022年12月31日~2023年1月3日

大宮聖苑(さいたま市見沼区) 2022年12月31日~2023年1月3日

埼葛斎場(春日部市)     2022年12月31日~2023年1月3日

越谷市斎場(越谷市)     2022年12月31日~2023年1月2日

三郷市斎場(三郷市)     2022年12月31日~2023年1月2日

谷塚斎場(草加市)      2022年12月31日~2023年1月3日

県央みずほ斎場(鴻巣市)   2022年12月31日~2023年1月2日

メモリアルトネ(加須市)   2022年12月31日~2023年1月2日

上尾伊奈斎場つつじ苑(上尾市)2022年12月31日~2023年1月3日

しののめの里(富士見市)   2022年12月31日~2023年1月2日

所沢市斎場(所沢市)     2022年12月31日~2023年1月3日

福祉葬祭は年中無休です

火葬場はお休みですが、福祉葬祭は年中無休でご葬儀のご依頼や事前相談を受け付けております。年末年始に万が一のことがあっても、福祉葬祭にお任せください。

和室のご安置室完備

年末年始もご利用いただける直営の安置施設を完備しており、ご自宅のように畳のお部屋でお過ごしいただけます。

200式場以上のネットワーク

年末年始は火葬場の休業により葬儀ができない為、その前後は式場が込み合い予約が取りにくくなります。福祉葬祭では埼玉・東京を中心に200式場以上のネットワークを活用し、お客様のご希望されている日程でご葬儀が執り行えるよう、全力でサポート致します。

安心の24時間対応

福祉葬祭は年末年始も24時間対応いたします。深夜や早朝のご依頼であっても、ご指定の場所まで迅速に故人様をお迎えにあがりますので、ご安心ください。

年末年始であっても葬儀内容に違いはない

葬儀の形式については、年末年始だからといって特別な形式で行うことは、基本的にありません。埼玉県における葬儀の形式についてはコチラをご覧ください。

その他ご相談や、ご不明点などございましたら福祉葬祭までお気軽にご連絡ください。

遺影写真について

遺影とは

遺影とは、故人様の在りし日の姿を残すための写真や肖像画の事をいいます。葬儀の際には祭壇などに飾り、故人様の生前の姿をご親族や参列者に偲んでいただきます。

多くの場合は、故人様の胸の上から写し、サイズについては四つ切(縦約30㎝×横約25㎝)や半切(縦約43㎝×横約35㎝)を用います。

遺影写真の準備方法

遺影写真について、事前に準備されている方はそこまで多くはありません。そのため、葬儀の打ち合わせ後に遺影に使用する写真を探し始めることになります。その場合、写真の整理がされていないと、写真を探す手間がかかり、ご家族の負担になってしまいます。

最近は、終活の一環として、ご存命のうちに遺影に使用する写真を準備される方も増えてきました。この場合は、手元にある写真の中から遺影に使用してほしいものを選ぶ方法と、写真館などで遺影用の写真を撮影しておく方法があります。

近年、スマートフォンが普及し、カメラの性能も向上している為、ご自身のスマートフォンで撮影したものでも問題なく遺影に使用できます。ご自身の写真を撮る機会がなかなかないという方は、お正月やお盆など、親戚が集まるようなタイミングで撮ることをお勧めします。

また、ご自身が遺影に使用してほしい写真やデータがある場合は、そのことを家族に伝えておくことが大切です。エンディングノートなどを活用して、しっかりと家族に伝えておきましょう。せっかく撮影した素敵な写真も、ご家族にその存在を知らせないと全く意味のないものになってしまいます。

遺影に使用する写真選びのポイント

写真に写ったお顔の大きさ

写真館などで撮影した写真を使う際には全く問題になりませんが、通常のカメラで撮影された古い写真や、スマートフォンで撮影したデータの際に注意が必要なものが、写っている故人様のお顔の大きさです。

上記の❝遺影とは❞で記載のサイズ(四つ切や半切)に引き延ばして使用するため、お顔が大きく写っているものが好ましいです。写っているお顔が小さすぎると、引き延ばしをしたときにぼやけてしまったり、モザイクがかかっている様に見えてしまいます。

現像されたL版の写真の場合、最低でも手の親指位の大きさでお顔が写っている必要があります。

故人様のお人柄が伺えるものを選ぶ

先述のように、写真自体の質も大切ですが、写っている故人様の表情や雰囲気も重要な要素です。綺麗に撮れていても、目線が外れていてり、表情が暗いものは遺影写真には適さないと言えるでしょう。穏やかな表情や笑顔の写真を選ぶことで、ご親族や参列者が故人様と対話するような気持ちで偲ぶことができます。

写真の撮影時期

遺影用の写真を撮影する時期については、亡くなった日からなるべく近い方が良いと言われます。極端に古い写真などは遺影を見た参列者に違和感を与えてしまうこともあるからです。

しかし、闘病生活が長かった等で最近の写真がないという事もあると思います。その際は、ご家族でよく話し合い、遺影に使用する写真を選びましょう。

写真の加工について

福祉葬祭では、専属のスタッフが遺影写真の加工・修正を行っております。ご遺族の方がご満足いくまで何度でも修正可能ですので、ご安心ください。

また、既に写真のご用意はあるが、遺影としてふさわしいかご不安の方も、福祉葬祭にご連絡ください。経験豊富なスタッフがご相談を承ります。

▼遺影写真について相談されたい方はコチラ▼

吉川市におけるコロナ禍のお葬式について

福祉葬祭の新型コロナウイルス対策

福祉葬祭では国や自治体の要請にのっとり、感染予防に取り組んでいます。

運営しているすべての式場において、ご家族や参列者が安心してお過ごしいただけるよう、下記のような対策を実施しております。

コロナ禍の葬儀形式について

核家族化や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と家族葬を希望される方は年々増加傾向にありましたが、コロナ禍によってその傾向に拍車がかかっています。

しかし、家族葬以外の形式の葬儀を全く行わなくなった訳ではありません。

ここからはコロナ禍におけるそれぞれの葬儀形式について、お客様のお声も交えてご紹介します。

①コロナ禍の一般葬

コロナ禍における葬儀においても、故人様や喪主様の交流関係が広い場合や、現役でお仕事をされている方などは一般葬という形式をお選びになります。

ご近所の方や職場の方が弔問にいらっしゃるので、より感染対策を徹底しなければなりません。

福祉葬祭では、「コロナ対策のお葬式」の一例として、一般弔問者と親族の方とのお時間を分けてご案内しております。

コロナ禍の一般葬 お客様の声

・コロナ禍で、弔問客を呼ぶのを最後まで迷ったが、父と生前付き合いのあった多くの方にお別れしてもらうことが出来たので一般葬を選んで良かったと思う。

・後日、弔問いただいた方から、「お別れの機会を与えてくれてありがとう」と言って頂けた。

・田舎の親戚などの理解が得られるか心配だったが、当日は福祉葬祭のスタッフが徹底的な感染対策のうえ案内をしてくれたので、親戚から何か言われるという事もなく安心した。

・家族葬にすると、葬儀後の弔問対応が大変と聞いていたので、一般葬にしました。葬儀後は母の位牌やお墓のことに集中できたので、一般葬にして良かったと思いました。

・感染対策を徹底しているとはいえ、万が一感染者がでたらと思うと心配に感じることもあった。

②コロナ禍の家族葬・一日葬

前述の通り、コロナ禍によって家族葬や一日葬を希望される方が増えています。家族葬については、コロナ禍以前と比べても費用や流れに大きな違いはありません。

家族葬の詳しい流れをお知りになりたい方はコチラ

コロナ禍の家族葬・一日葬 お客様の声

・家族のみ、4人で送り出しました。一般弔問の方がいなかったので、最後のお別れ迄ゆったりとした気持ちで過ごせたように思う。祖父母の葬儀の際は、近所の方など大勢の弔問が有、父と母が忙しそうにしていたことを思い出し、家族葬にして良かったと思いました。

・コロナ禍だったので、会社関係や近所の方の弔問はお断りしました。こじんまりした葬儀だと寂しいものになるかと思ったけど、全然そんなことはなかった。今後はこういう葬儀が主流になるんだろうなぁと感じた。

・福祉葬祭の家族葬向けのコンパクトな式場が良かった。コロナ禍で、式場での会食が出来なかったのは残念だが、故人がとても近くにいたので安心感があった。

・親戚の負担を考え、一日葬にしました。昼頃から葬儀を始めたので、親戚たちが日帰りで家に帰れたので良かったです。

・葬儀後に近所の人たちが香典をもって弔問に来てくれたが、その対応が予想以上に負担だった。これだけ家に人が出入りするなら普通のお葬式と変わらなかった気がする。

③コロナ禍の火葬式

火葬式もコロナ禍において希望される方が増えた形式です。

火葬式は宗教的な儀式を行わず、祭壇や式場の利用をしない為、様々な葬儀形式の中において最もシンプルで費用を抑えることが出来ます。

ただ、宗教者とのお付き合いがある場合、宗教儀式をしないことは、関係の損失や納骨を拒否されるなどのトラブルを招く恐れがあります。必ず事前に相談しましょう。

コロナ禍の火葬式 お客様の声

・予想していたより金額を抑えることもでき、家族だけで最後のお見送りができてとても良いと思った。

・誰にも邪魔されることなく、故人とお別れが出来ました。費用も抑えられ、大満足です。

・コロナ禍なので、お寺様と相談のうえ火葬式にしました。読経がないのは少し寂しい感じもありましたが…昔の葬儀に比べるとだいぶ負担が減った感じがしました。

・近所にも知らせず、火葬後にお知らせしたので火葬が終わってからの弔問があり気疲れしました。

コロナ禍のお葬式も福祉葬祭にお任せください

福祉葬祭では徹底したコロナウイルス感染拡大防止はもちろん、経験豊富なスタッフがコロナ禍であっても、お客様のご要望に沿ったお葬式が執り行えるよう、全力でサポートいたします。

コロナ禍のお葬式は福祉葬祭までお気軽にご相談ください。

埼玉県における家族葬の費用について

埼玉県における家族葬の費用は?

家族葬の相場を全国的にみると115万円ほどです。ご近所や友人、会社関係などの会葬者が来ないため、一般葬に比べ費用を抑えることが出来ます。

埼玉県における家族葬の相場は約105万円ほどで、全国的な相場より安くなっています。

核家族化の影響や、近所付き合いの希薄化などで「家族だけで故人を送りたい」と希望される方は年々増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もありその傾向に拍車がかかった形となりました。

近年、福祉葬祭でお手伝いするご葬儀の80%以上が家族葬となっています。

家族葬の費用は抑えるためには?

葬儀社と事前相談

葬儀の内容について、事前に葬儀社と相談することによって、葬儀にかかる費用の詳細を知る事が出来ます。相談する際は1社だけでなく、複数の葬儀社に事前相談をして金額や内容を比べることも大切です。

福祉葬祭では24時間365日事前相談を承っております。ご納得のいくまで、何度でも事前見積の作成が可能です。ご相談はお電話はもちろん、WEBでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

会員制度の活用

福祉葬祭では、事前に会員登録をすることで会員割引を利用できる優待会員制度「葬儀共済」がございます。ご危篤等で、会員登録の手続きに時間が割けない場合でも、すぐに会員割引をご利用いただける仮会員制度もご用意しておりますのでご安心ください。

埼玉県で家族葬のご相談なら福祉葬祭へ

埼玉県で行う家族葬についてのご相談は福祉葬祭にお任せください。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に合ったご葬儀を提案いたします。

事前見積・資料請求は何度でも無料で承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

川口市近隣で樹木葬を考えるなら

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに樹木や草花が植えられているお墓の事を指します。

新しいお墓のカタチとして、近年様々なメディアで紹介されており、耳にすることや目にすることが増えてきたのではないでしょうか。

樹木葬の歴史はまだ浅く、一説では岩手県のお寺様によってに作られたものが始まりとされています。

樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3つに分けることが出来ます。埼玉や東京の都心部では庭園タイプが大半を占めています。

庭園タイプ

埼玉や東京などの都市部で多く見られるタイプで、ごく限られたスペースに合祀墓や納骨堂を設置し、シンボルとなる樹木が植えられたものです。

寺院の境内や霊園の一角でも見られる都市型の樹木葬です。駅やバス停から近いなど、比較的アクセスの良いところが多いです。

公園タイプ

庭園タイプに比べ区画が広いのが特徴で、郊外に多く見られるタイプです。公園のように自然を感じられる環境整備がなされており、複数のシンボルツリーが植えられていることもあります。

郊外のため駅やバス停から遠く、アクセスがあまり良くないことが多いです。

里山タイプ

3つの中で最も自然と密接した環境で、故人を弔うことが出来るタイプです。山林や里山などの広大な面積をもち、1つの遺骨に対して1本ずつ樹木を植えるところが多いようです。

自然が豊かな場所のため、駅やバス停が近くにないことがほとんどです。

福祉葬祭「慈しみの会」樹木葬のご紹介

今回は、福祉葬祭でご案内している「慈しみの会」樹木葬をご紹介いたします。

「慈しみの会」樹木葬の特徴

永代供養

「慈しみの会」樹木葬は、永代供養付の合祀墓です。管理者である真言宗知山派 隨泉寺様が永代にわたり、ご供養してくださいます。

後継者不要

「慈しみの会」樹木葬は継承を前提とせず、永代にわたりご供養いたしますので、後継者不要です。お墓を継承する方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

年会費・管理費不要

お申し込み時にいただく料金の中に永代管理料も含まれております。その他、年会費や寄付などの費用はかかりませんので、ご安心ください。

樹木葬「慈しみの会」の個別見学会&相談会のご案内

「慈しみの会」樹木葬は2022年4月、川口市元郷にOPENした「庭園タイプ」の樹木葬です。見学会も開催しておりますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

5月14日(土)と5月15日(日)の2日間限定で個別見学会&相談会を開催いたします。

お越しになる際は、ご予約いただきますとスムーズにご案内出来ます。日程が合わない場合も、まずはお問合せください。

樹木葬「慈しみの会」へのアクセス

■電車・バスをご利用になる場合

○埼玉高速鉄道「川口元郷駅」1番出口より徒歩10分

○JR京浜東北線「川口駅」東口より、エルザタワー循環24「国際興業バス」17番乗り場から「元郷4丁目会館」下車。バス停留所すぐ目の前。

■タクシーをご利用になる場合

○埼玉高速鉄道「川口元郷駅」から5分

○JR京浜東北線「川口駅」東口から10分

■お車をご利用になる場合

○カーナビをご利用の方は「川口市元郷3-4-17」とセットしてお越しください。

○駐車場40台完備

福祉葬祭 メモリアルサロンでも樹木葬の無料相談受付中

福祉葬祭のメモリアルサロン2ヵ所でも、樹木葬の無料相談を受付ております。

  • メモリアルサロン川口

○JR京浜東北線「川口駅」東口より徒歩5分

  • メモリアルサロン草加

○東武スカイツリーライン「谷塚駅 西口」より徒歩8分

新型コロナウイルス感染防止対策として、ご相談の際はご予約をお勧めしております。

お気軽にご連絡ください。

福祉葬祭 永代メモリアル事務局:0120-365-069

樹木葬のよくあるご質問

Q1.お墓の後継者がいなくても、申込できますか?

A.「慈しみの会」樹木葬は継承を前提としない永代供養付合祀墓のため、後継者は不要です。お墓を継ぐ方がいらっしゃらなくても、お申込みいただけますのでご安心ください。

Q2.見学をしたい場合はどうすればよいですか?

A.5月14日(土)5月15日(日)の2日間限定で、個別見学会&相談会を実施しております。ご予約のうえお越しください。日程が合わない場合も、まずはお問合せ下さい。

ご予約・お問合せ【福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069】

Q3.生前に購入した場合、納骨するまでに管理費はかかりますか?

A.「慈しみの会」樹木葬は管理費不要です。お申し込み時にお支払いいただく料金以外は発生いたしません。その後のご負担はございませんので、ご安心ください。

Q4.樹木葬の費用はどれくらいかかりますか?

A.「慈しみの会」樹木葬特別価格で1霊位様20万円(税込220,000円)でご案内しております。従来のお墓に比べ、非常にリーズナブルな費用のみで永代にわたり故人様をご供養いたします。

Q5.樹木葬は木の下にお骨を埋葬しますか?

A.「慈しみの会」樹木葬は都市部でよくみられる「庭園タイプ」の樹木葬で、木の下ではなく、合祀墓に埋葬いたします。手入れの行き届いた日本庭園の中で、故人様はもちろん、お参りにいらっしゃる方もゆったりとお過ごしいただけます。敷地内にはオープンカフェ(土日のみ)もございます。是非、お立ち寄りください。

その他、お墓についてのご不安事などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

福祉葬祭永代メモリアル事務局:0120-365-069

位牌について

位牌とは、仏教において、故人の霊を祀るために戒名・法名や命日を記した木札の事をいいます。

位牌は死者の魂が宿るための依り代とされ、葬儀の最中はもちろん、葬儀後も自宅の仏壇などに安置し故人を供養するために用います。

尚、浄土真宗においては位牌を用いず、代わりに過去帳や法名軸という軸を用います。

白木位牌と本位牌

白木位牌

白木位牌は仮位牌とも呼ばれ、葬儀から四十九日法要までの期間に使う位牌です。仮の位牌なので、塗りや装飾は施されていません。四十九日法要を終えた後は、寺院や仏具店でお焚き上げをしてもらうのが一般的です。

本位牌

本位牌は四十九日法要を終えた後、仏壇などに安置される位牌のことです。位牌と聞くと多くの方が思い浮かべるのが本位牌ではないでしょうか。

仏教の考えにおいて、故人は亡くなってから四十九日で魂が極楽浄土へ往生すると考えられています。故人が成仏した証として、白木位牌を本位牌へと替えます。

本位牌は漆塗りをはじめ、華美な装飾が施されたものや、金箔を貼ったものなど多種多様で、故人一人に対して一基ずつ作られる「札位牌」、夫婦一組に対して一基作られる「夫婦位牌」、複数の位牌をおさめることができる「繰り出し位牌」などがあります。


位牌は故人を祀り、供養していくうえでとても大切なものです。ご葬儀後の煩雑な手続きの中、位牌も作らなくてはなりません。

福祉葬祭は位牌作成をはじめ、専門知識を持つスタッフがご家族に合った弔い方をアドバイスさせていただくなど、葬儀後の様々なご不安事をサポートいたします。

ご相談も無料で承っております。ぜひお気軽にご連絡ください。

福祉葬祭:0120-37-4949

焼香について

焼香とは、仏様や故人に向けて香を焚いて拝むことです。葬儀の際は細かく砕いた香(抹香)をつまみ、火の入った炭にパラパラと落として焚きます。

仏教においては、霊体は香りを召しあがると考えられており、故人に食物を捧げ食事を楽しんでもらいたいという意味が込められています。また、焼香を行う側の邪気を払い、身も心も清めお祈りを捧げるという意味も込められています。

焼香の方法

焼香は一般的に3つの方法に分けられます。

立礼焼香りつれいしょうこう

椅子席のある葬儀場の祭壇前に焼香台を置き、会葬者が焼香台の前まで移動し焼香する方法です。立礼焼香の手順としては下記の通りです。

【立礼焼香の手順】

1.焼香台の手前で遺族と僧侶に一礼

2.祭壇の遺影に向かい一礼

3.焼香台に進み、焼香し、合掌

4.遺族に一礼し、席に戻る

一般的な葬儀の場合、ほとんどが立礼焼香で行われます。

座礼焼香ざれいしょうこう

自宅の和室や寺院での葬儀で行われる方法で、手順は立礼と変わりませんが、座礼の場合は中腰で移動し、正座で焼香を行います。

回し焼香まわししょうこう

立礼や座礼は焼香炉に移動して焼香をしますが、自席に座った状態で焼香炉を隣の人に順番に渡しながら焼香する方法を回し焼香といいます。

スペースに限りがある小さい式場や、自宅での葬儀の際に行われる方法です。

焼香の回数

焼香の回数については、宗派によって異なります。

上記の回数についてはあくまで参考であり、お寺様の考えや地域によっても回数が異なる場合があります。


福祉葬祭では、葬儀の際のマナーや決まりごとについてもご相談を承っております。

ご不安な事やお困りごとなどございましたら、お気軽に福祉葬祭までご連絡ください。

福祉葬祭:0120-37-4949

灌仏会について

「灌仏会(かんぶつえ)」とは仏教行事の一つで、毎年4月8日に執り行われます。

一般的には「花まつり」として知られており、お釈迦様の誕生日を祝う行事です。この行事では、お釈迦様の像に甘茶をかける慣習があります。

甘茶には「飲むと不老不死になれると」いった伝説や、「平和な世が訪れると、甘い露が降る」といった言い伝えなどが有り、その甘茶をお釈迦様にかけるという行為は、信仰の表れであると言えます。

福祉葬祭では様々な仏事についてのご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。

福祉葬祭:0120-37-4949