ご葬儀前の心構え

もしものときは、急に訪れます。

最近は事前にお葬式のことを考えることが普通になってきました。
もしものときにどうすれば良いか分からなく、不安でいっぱいになる前に
あらかじめ準備をしておくことは大切です。

お葬式の形式を考える

お通夜・告別式を行うかどうかで形式が変わります。どちらも行わない場合は「直葬」になり、ご安置所からそのまま火葬場へ移動します。そのためご家族様だけでお送りするのが基本です。告別式は行うが、お通夜を行わないのが「1日葬」になります。1日葬は費用の負担を軽減する事にもなり、日程の調整もつけやすい形式です。遠方にご親戚がいらっしゃる方がよくご希望されます。また「家族葬」と「一般葬」は、どこまでの方をお呼びするかで決められます。会社のお知り合いなどが多い方は「一般葬」、ご家族、ご親族を中心に親しい方で執り行う場合は「家族葬」になります。

おおよその人数を予想します

お葬式にお呼びする大まかな人数を予想します。お知らせする必要のある方を、思いつく範囲でリストアップします。(以前は電話帳や年賀状を参考にしていましたが、最近では携帯電話のアドレス帳を参考にする方も増えております)
リストアップしたら、さらにそれぞれの方がどれくらいお声がけされそうかを大体で予想します。こうしておおよその人数を決定します。

ご希望の式場を選びます

会葬者数や立地によって選ぶ式場が変わります。式場は交通の便が良いところをお選びになられたり、家族葬であればご会葬の方に負担をかけないようご自宅の近くあるいは火葬場の近くの式場にするなどの選び方があります。また想定する会葬者数によって、最適な式場の大きさを優先的に選ぶこともできます。ご自宅でお葬式をされる方は減ってきていますが、お家に帰してあげたいという思いからご自宅でお葬式をされる方もいらっしゃいます。日程を優先される方もいらっしゃいますので、事前にご家族様でご相談されておかれることをおすすめいたします。

宗教や宗派のご確認

宗教や宗派によって、お葬式の形式が異なる場合がございます。事前に確認しておかれると、いざというときすぐに伝えられるため良いでしょう。

またそのときに菩提寺の名前や所在地、連絡先まで確認しておきましょう。例えば、浄土真宗のように西本願寺派や東本願寺派なども確認できればスムーズです。

ご安置場所を決めておきましょう

もしものことがおきてからお葬式まで、ご安置する場所を決めておくことが大切です。ご自宅であれば4畳程度のスペースとお布団など事前の準備が必要となります。福祉葬祭の安置室であればご用意いただくことはございません。こちらも前もって決めておくと安心です。

お彼岸について

お彼岸とは、ご先祖様に感謝し供養するための精進期間とされており、日本独自の仏教行事の一つです。この期間に行う仏事の事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼びます。

お彼岸は「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」と年に2回あります。秋彼岸は9月の秋分を挟む前後3日間、合計7日間となります。2021年は9月20日から9月26日までが秋のお彼岸期間です。

期間中はお墓参りに出向いたり、仏壇のお掃除をされる方が多いです。その際におはぎをお供えする風習があります。

お盆について

お盆とは、ご先祖様の霊魂が浄土から現世に戻ってくる期間のことをいいます。
お盆の期間中は亡くなったご家族やご先祖様の霊魂をお迎えし、供養します

一般的には8月13日から8月16日の期間で行いますが、東京などの大都市や東北・北陸の一部などでは7月13日から7月16日の期間で行います。

また、忌明け後に初めて迎えるお盆の事を「新盆」と呼び、特に厚く供養する風習があります。

福祉葬祭ではお盆の事についてもご相談いただけます。
些細なことでも結構ですので、お気軽にご連絡ください。

手元供養について

遺骨をお墓ではなく、身近に置いて故人様を偲ぶ供養を「手元供養」といいます。

小さな容器やペンダントなどに故人様のお骨を納め、ご自宅に置いたり身に着けることで、いつでも故人様を近くに感じることが出来ます。

福祉葬祭では手元供養についてのご相談や手元供養品の販売も行っております。ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

福祉葬祭

0120-37-4949

海洋散骨について

近年、お墓に対する意識や考え方が多様化しています。散骨も一般的な遺骨の弔い方法として定着してきました。

海洋散骨とは、故人様のお骨を海に散骨することです。海が好きだったから死後は海に還りたいという故人様の意思や、事情がありお墓に入れない方や、子供や孫に墓守の負担をさせたくないといお悩みをお持ちの方に最適な弔い方法ではないでしょうか。

福祉葬祭では、海洋散骨についてもお手伝いをしております。

ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

福祉葬祭:0120-37-4949

お葬式の形式について

葬儀は、お通夜・告別式を行うかどうかで形式が変わります。どちらも行わない場合は「直葬」になり、ご安置所からそのまま火葬場へ移動します。そのためご家族だけでお見送りするのが基本です。告別式は行うが、通夜を行わないのが「1日葬」になります。1日葬は費用の負担を軽減する事にもなり、日程の調整もつけやすい形式です。遠方にご親戚がいらっしゃる方がよくご希望されます。また「家族葬」と「一般葬」は、どこまでの関係者をお呼びするかで決められます。生前、ご友人や会社関係などのお知り合いが多い方は一般葬、ご親族だけで式を執り行いたい方は家族葬になります。

ペットのご葬儀について

福祉葬祭ではペットのご葬儀も心を込めてお手伝いしております。ペットも大切な家族の一員。だからこそ、1体1体個別に火葬し、お骨を飼い主様の元へお返しいたします。

ご希望の方には合同墓への埋葬もお手伝いし、年に1回合同慰霊祭を開催しております。葬儀共済の会員様は優待価格でご案内いたします。

料金などの詳細についてはお気軽に福祉葬祭 葬儀共済までお問合せ下さい。

https://www.fukushisousai.co.jp/member/

福祉葬祭 葬儀共済:0120-082-055

福祉葬祭の遺品整理について

福祉葬祭ではご葬儀だけでなく、ご葬儀が終った後のご不安ごとの解消についてもお手伝いしております。ご葬儀後、故人様の遺品整理にお困りになる方が大変多くいらっしゃいます。残された遺品を一つ一つ確認・整理をすることは大きなご負担となります。

そこで、福祉葬祭では故人様の遺品などの整理・供養物のお焚き上げ・お人形やぬいぐるみのご供養等の遺品整理・生前整理専門のプロをご紹介いたします。

他社でご葬儀を行ったお客様でもご利用いただけます。

ご興味のある方は福祉葬祭 葬儀共済までお問い合わせください。

福祉葬祭 葬儀共済:0120-082-055

お棺にお入れするもの(副葬品)について

故人様が荼毘に付される前に、副葬品として愛用品や思い出の品をお棺にお入れすることがあります。しかし、お棺の中には「入れられるもの」と「入れられないもの」があります。

火葬が主流となった現代では、火葬後に燃えずに残ってしまうもの・火葬炉を傷つけてしまう恐れがあるものは入れることができません。例としては「プラスチック製品・金属・カーボン製品・電子機器等」が挙げられます。お棺に入れることは出来ませんが、眼鏡や腕時計などの小さなものであれば、火葬後に骨壺に入れることができます。

お手紙や故人様が着ていたお洋服や食べ物でしたら問題なく入れることが出来ます。

火葬場によって、多少の違いもありますので、入れてよいか迷った場合は福祉葬祭へご相談ください。

福祉葬祭の葬儀共済について

福祉葬祭が運営している優待会員制度「葬儀共済」はご葬儀に対してのご不安の解消だけではなく、イベントや日々の生活でお得な特別優待を受けることができる会員制度です。

月々の積み立てや年会費は一切不要で、入会金のみで様々な特典をご利用いただくことが出来ます。

葬儀共済についてのお問い合わせは葬儀共済のフリーダイヤルまでご連絡ください。また、下記の入会フォームからも入会のお手続きが可能です。

福祉葬祭 共済カスタマーサービスセンター:0120-082-055

ご遺影用のお写真について

ご遺影はご葬儀の際に祭壇などに飾る故人様のお写真です。ご遺影を作る際のお写真について、お顔が小さく写っているものだと、引き延ばしをした際にぼやけてしまうことがあります。出来るだけお顔が大きく写っていて、正面を向いているお写真であれば引き延ばしをしてもぼやけることなく綺麗に作成することが出来ます。お洋服や背景は加工によって変更することが出来ます。普通のスナップ写真等でも問題ございません。

また、最近はスマートフォンのカメラ機能の向上により、スマートフォンで撮影したデータで遺影を作成することも多くなりました。

【JAさいたま桜国屋】イベントレポート②

10月23日(土)と10月24日(日)の二日間、北本市のJAさいたま直売所【地場物産館桜国屋】において、ブースを設けさせていただき、福祉葬祭のポケットティッシュを皆様にお配りしました!

秋の日差しが降り注ぎすっきりとした秋晴れの中、開店直後から続々とお客様がご来場されました!!

店舗の前では秋らしく焼き芋の販売もあり、沢山の方がお求めになっていました!

敷地内にある「さんた亭」では、北本産のそば粉を100%使用した、リーズナブルでおいしい御蕎麦をいただくことが出来ますので、皆様もぜひともご賞味ください!

▼地元の皆様に愛される地場物産館桜国屋についてはコチラ

福祉葬祭は様々なイベントを通じ。地域の方々と交流を図っています。

イベントに限らず、事前相談も24時間365日対応しております。

万が一の時に備えて安心の福祉葬祭にお気軽にご連絡ください。

▼お問合せ▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【JAさいたま桜国屋】イベントレポート

7月31日(土)と8月1日(日)の二日間、北本市のJAさいたま直売所【地場物産館桜国屋】において、ブースを設けさせていただき、福祉葬祭のオリジナルうちわを皆様にお配りしました!

両日ともに真夏らしく、暑い日差しが降り注ぐ中でしたが、開店前から並んでお待ちになっているお客様もいらっしゃいました。

 

開店後も続々と駐車場が埋まっていき、あっという間に満員御礼!店内には地元の新鮮な農産物がお手頃価格で盛りだくさん!店舗の前では地元北本産の焼トウモロコシやかき氷の販売もあり、多くの方がお求めになっていました!

敷地内には食事処やカフェなどもあり、ご家族皆様で楽しめるとても素敵な場所でした!

▼地元の皆様に愛される地場物産館桜国屋についてはコチラ▼

http://www.ja-saitama.or.jp/farmstand/sakura.php?id=321

 

福祉葬祭は様々なイベントを通じ、地域の方々と交流を図っています。

イベントに限らず、事前相談等も365日対応しております。

万が一の時に備えて安心の福祉葬祭にお気軽にご連絡ください。

▼お問合せ▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【お墓参り代行】福祉葬祭の新サービスについて

【新サービス お墓参り代行始めました!】

お墓が遠方に有り、なかなかお参りに行けないといった方や、忙しくてお墓参りに行く暇が無い方など、様々な理由でお墓参りが難しい方のために【お墓参り代行】を始めました!

専門のプロが皆様のお墓を丁寧な作業で綺麗に致します。また、日本全国対応なので、遠方にお墓がある方でも安心してご利用いただけます。

▼お墓参り代行の詳細はコチラ▼

更に、福祉葬祭 葬儀共済の会員様には優待価格でご案内いたします。ご入会がお済でない方は、この機会に是非ご入会下さい。

▶︎福祉葬祭 葬儀共済の詳細はコチラ

お申し込みやお問い合わせは下記フリーダイヤルまでお気軽にご連絡ください。

福祉葬祭 葬儀共済

0120-082-055

鈴木砂羽さんが福祉葬祭のイメージキャラクターに就任しました!

この度、女優としてドラマ・映画・舞台にとどまらず多方面でご活躍されている鈴木砂羽さんが福祉葬祭のイメージキャラクターに就任しました!

width:

鈴木砂羽さんのイメージキャラクター就任記念として、共済会員 入会金半額キャンペーンも実施しております!

この機会に是非是非ご入会下さい!

↓葬儀共済の詳細はコチラ↓

優待会員制度

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭 共済カスタマーサービスセンター:0120-082-055

センサー式ノータッチ自動アルコール手指消毒機設置について

福祉葬祭は、お客様に安心してご利用いただけるよう、新型コロナウイルス感染防止対策でセンサー式 ノータッチ自動アルコール手指消毒機を各ホールに設置しております。

ご来場の皆様に、マスクの着用・検温・アルコール手指消毒のご協力をお願いしております。

福祉葬祭の各ホールでは、新型コロナウイルス感染防止対策を行っております。安心してご利用ください。

▼弊社の取り組みについてはこちら▼

https://www.fukushisousai.co.jp/measures/

【蒲生駅周辺】地域清掃ゴミ拾いを実施しました

【2021年3月3日(水)蒲生駅周辺で清掃ゴミ拾いを実施】

 福祉葬祭 メモリアルホール蒲生を出発し蒲生駅西口から東口へと約1時間かけて清掃しました。

場所によってはポイ捨てによる空き缶などのゴミが多く、手持ちの45ℓのポリ袋はいっぱいになりました。

清掃中は近隣住民の方から「ご苦労様」と声をかけて頂きました。

福祉葬祭は近隣の皆様が快適にお過ごしいただけるよう、今後も定期的に蒲生駅周辺の清掃ゴミ拾いを実施いたします。

何卒宜しくお願いいたします。

倶会一處の会 合祀式レポート

2021年4月17日(土)伊奈町にある松風会館にて2ヶ月に一度の合祀式を執り行いました。

「倶会一處の会」とは、埼玉県北足立郡伊奈町の松風会館にある【永代供養付合祀墓】です。少子高齢化、核家族化などの社会環境の変化にいち早く対応し、平成3年(1991年)に宗教法人松福寺と福祉葬祭で設立しました。

前回の合祀式同様、緊急事態宣言が解除されたものの、国内における新型コロナウイルス感染症が未だに拡大している状況を受け、ご参加される会員の皆様とご家族、また関係者の健康や安全を最優先に考えた結果、誠に勝手ながら参加者不在の状態で開催させていただきました。

14時より松福寺様による読経を賜りました。また、弊社代表取締役社長 山田 秀男が代表で焼香をさせていただきました。

読経終了後、合祀墓へと移動し、合祀・焼香と儀式は粛々と進行しました。ここでも弊社山田が代表でお線香を手向けさせていただきました。

倶会一處の会は、お墓を必要としない方・お墓を継承する方がいらっしゃらない方・お墓のことで子供や孫に負担をかけたくない方など様々な方に、安心できる供養の場所としてご利用いただいております。

ご興味のある方、将来の為に永代供養を検討されている方はお気軽にご相談ください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭:0120-37-4949

【メモリアルホール西浦和】日用品朝市レポート

2021年4月23日9:00~10:00メモリアルホール西浦和において、日用品朝市を開催いたしました!

新型コロナウイルスの影響もあり、久しぶりのイベント開催となりましたが、当日は近隣にお住いの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました!

洗剤などの日用品を1点100円で販売し、ご来場いただいた皆様からは大好評!

数に限りもあるため、1家族様3点までとさせていただきました。

さらに!隣のテントでは返礼品特価市を同時開催!

こちらは点数制限なしで葬儀等で使用している返礼品を1点100円~販売!
とってもお得なので、袋から溢れそうになるほどお買い求めいただいた方もいらっしゃいました!

福祉葬祭では地域の皆様のために、様々なイベントを企画・実施しており、ご入会いただきますとご葬儀に対してのご不安の解消だけではなく、イベントや日々の生活でお得な特別優待を受けることができる会員制度がございます。

▼優待会員制度「葬儀共済」についてはコチラ▼

優待会員制度

ご興味のある方は、いつでもお気軽にお問合せください。

▼【お問合せ・資料請求先】▼

福祉葬祭 葬儀共済 0120-082-055

 

特注 業務用抗ウイルス機能付き空気清浄機を導入しました

福祉葬祭ではこの度、新型コロナウイルス感染予防対策のひとつとして、

特注 業務用 抗ウイルス機能付 空気清浄機(葬祭業界初クラス最強・60畳対応)を

 

各、安心式場へ

 

20台導入』

 

いたしました。

 

福祉葬祭では、これからも

より一層の

新型コロナウイルス感染予防対策と、ご利用される全てのお客様及び全スタッフの健康確保を最優先に対応してまいります。

 

また逐一政府の方針・感染状況等の情報を全スタッフと共有し、迅速に対応して参ります。

 

新型コロナウイルス感染症の1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。